私は多分。

 

他塾の先生たちと比較した場合。

 

本当に真剣なんです。

 

 

きちんと成績を上げなければならない。

上げてあげたい。

 

その気持ちが強いんです。

 

 

ですからまずはやり方、考え方、ルールを教えます。

自分の言葉できちんとどう考えたか。

 

根気強く。

答えが出るまで。

 

物の調べ方や言葉の使い方。

 

自分の考えをきちんと言わせる。まとめさせる。

 

そして伝えさせる。

 

 

これを徹底します。

 

 

これが出来ない子が多いですから。

 

 

考えるが出来ない。

まとめるが出来ない。

伝えるが出来ない。

 

 

成績が伸びない生徒は、基本的な事から教えなければいけません。

 

 

まずか考え方。調べ方。考える上でのルール。

 

特にルールを破って間違えた場合などは真剣になぜハズしたのかを自分で考えさせます。

 

ルールの意味をきちんと教えるためです。

 

 

国語なんて答えを教えても意味が無いじゃないですか。

なぜハズすのか。

 

ハズしたプロセスを自分自身で考えさせないと。

伸びません。

 

 

国語で答えの解説を教えるだけじゃ成績は上がらない。

なぜにはずしたかを自分自身で考える、そして見つける。

 

この繰り返し。

 

それと知らない言葉の調べ方、使い方。

 

 

問題を解く上でのルール。

 

ルールは基本的な事。

 

空欄を作らない。

記号問題は消して行って残った物が答え。

ア・イ・ウ・エとあってアから消すのではなく、一番当てはまらない物をまずは消す。

残った記号を見比べて答えを出す。

 

最低限のルール。

 

 

これが出来ない生徒は沢山います。

 

 

国語の勉強の仕方をきちんと習ってこなかったため、癖がついているのです。

大きなカッコやも指示された文字数の多い問題などを考えずに空欄にする。

 

記号を消して行かず、答えをぱっと選んで間違える。

 

 

私はこれには厳しい。

 

特に空欄。

 

この癖は中々治りません。

 

 

きちんとした事を教える時は真剣に私は話します。

根気強く考えを口にするまで待ちます。

何度でも同じ質問を繰り返し、考えさせます。

そして徐々にヒントを出す。

 

最期になぜ間違えたのか理由を考えさせて、なぜ間違えたかを私の方から説明します。

 

 

これが教えるという事。

 

国語と言う教科は答えを教えて上がるものでは無いのです。

 

 

小学生から麻布学院にいる生徒はこれが出来ている。

ルールをきちんと知っている。

 

 

真剣に教えれば出来ない事。

 

 

癖を治すという事。

何年間も同じようにやって来た事を正す。

 

その時は厳しく。

きちんと本人が理解できるまで待つ。

 

 

きちんと意見が言える。

きちんと考えを言える。

きちんと説明が出来る。

 

 

学校の評定が高い生徒はこれが出来る子。

平気で空欄を作る子や考えが言えない子は評定が低めになる。

 

この3つが出来ない場合、作業的な勉強になり伸びてこない。

 

 

私は真剣なのです。

 

 

成績を上げるって、真剣じゃないと。

 

出来るようになった生徒には言う事も無い。

自分自身で考える・まとめる・伝えるが出来る。

 

 

伸び悩む子。

成績がまだ低い子。

悪い癖を持っている子。

 

 

ここには真剣に教えます。

答えを言いたくなっても待ちます。

 

考えていないと思えば何度も同じ質問を繰り返します。

 

 

時間がたてば大人が折れる。

それを子供は知っていますから。

 

 

私は折れません。

 

 

だから真剣なので。

待ちますよ。

 

考えが言えるまで。

きちんと考えるまで。

 

 

それが成績を上げるという事ですから。

 

 

 

 

生徒派塾長大学入試講演会

3月24日(日)

14:00~16:00

 

2月23日(金曜) 天皇誕生日。

午後1時30分〜

麻布学院入試説明会を実施しします。

 

2024年度ここまでの合格

※私立高校入試A日程・B日程それぞれ合格1としています。

 

慶応女子

函館ラサール(特待生合格)

開智高校S1コース

仙台育英東大選抜 15名(特待生合格)

仙台育英特進 6名

ウルスラtype1    1名

ウルスラtype2  1名

宮城学院特進 1名

東北学院TG 1名

東北学院榴ヶ岡(推薦) 1名

尚絅 総進 1名

仙台育英英進 4名

宮城教育大学附属中学校 3名

 

東北大学工学部化学・バイオ工学科

明治大学工学部応用化学科

法政大学生命科学部環境応用科学科

中央大学文学部人文社会学科

東京農業大学農学部動物科学科

東京農業大学応用生物学部醸造科学学科

東京農業大学生物産業学部食香粧化学科

龍谷大学農学部農学科

龍谷大学農学部生命科学学科

東北学院大学経済学部

東北学院大学情報学部

 

(昨年度高校受験公立高校合格者)

仙台二高 8

仙台一高 3

仙台三高 2

宮城一高 2

仙台二華 1

仙台高専Ⅱ類

秋田高専

 

麻布予備校開校3年間の合格実績
(麻布予備校卒業生21名)

 

一橋大学経済学部

東北大学医学部医学科

東北大学薬学部

東北大学工学部

山形大学農学部

山形大学工学部

岩手大学農学部

国立九州工業大学情報工学部

宮城教育大学教育学部

宮城教育大学教育学部

宮城大学看護学部

早稲田大学教育学部

明治大学政治経済学部

立教大学理学部

法政大学法学部

法政大学文学部

中央大学文学部

東京理科大学理工学部

東京都市大学工学部

同志社大学理工学部

立命館大学理工学部

芝浦工業大学システム理工学部

東京女子現代教養学部心理・コミュニケーション学科

など