変わった父親であったと思う。
これは私の父親のこと。
最初に見せられた映画は「ジョーズ」。
幼稚園児に見せる映画では無い。
小学生低学年の頃も、父親が見るテレビを一緒に見ていた。
映画好きの人であったので、小学生低学年が毎週遅くまで映画を見ている状況だ。
そして父親は必ず感想を聞く。
自分の感想も私に言う。
子ども扱いしない。
適当な意見は拒否される。
だから解らない事は全て質問するようになった。
私の中の父親は博識な印象が今でも残っている。
何でも真面目に答えてくれる。
漫画にしろ本にしろ、父親が買った物を私に与える。
だから感想を聞かれるのだ。
こうやって人に説明する、意見をまとめる、分かりやすく話す。
質問する。
その訓練を幼稚園から自然とされていたのだと思う。
私は中学の弁論大会にしろ、中学の卒業式の挨拶にしろ。
今でも塾の保護者会。
原稿がない。その場で考えてその場で話している。
これは父親の影響が大きい。
幸な事に、一般企業の面接でもそれが活かされ、氷河期に大企業に就職できた。
大学の論文でも困った事が無い。
将棋の感想戦と言う物があるのをご存じだろうか?
将棋の決着がついた後、お互いが対局の局面、勝敗のついた場面などを語り合う。
非情に大事だと言われている。
この感想戦。
対局中、お互い共有しているからこそできること。
対局しながらも相手の思考を読んで行くのが将棋。
それこそ数手先まで。
私はアニメを見た事が無かった。
古い時代であればガンダムもジブリ作品も。
全く見ていなかった。
しかし、この仕事をするようになってからは見るようにしている。
ジブリから始まり、プリキュアもワンピースも。
今はスパイファミリーもパリピ孔明も。
推しの子も見た。
これって興味があるから見ているのではない。
生徒たちが興味があったとすればそれを共有して話題にするためだ。
興味がある物だからこそ、意見も言いやすい。
意見もまとめやすい。説明しやすい。
共有していなければ何を言われているのかも分からないし、その考え方がどうなのかも理解できない。
子どもが幼いうちは、保護者様。
出来るだけ子供が読むもの、見る物を共有して欲しい。
そして必ず質問や意見を聞いてあげて欲しい。
そして子ども扱いせずに、自分自身の意見や感想を言ってあげて欲しい。
読み聞かせも、ただするのではなく。
読んでいる最中に何かを思ったら。
「〇〇〇だって!面白いね」とか
「〇〇〇だって!怖いね?」とか
子どもが意見を言いやすい、子供に意志が伝わりやすい読み方をして欲しい。
子どもが関心を持つ物は出来るだけ共有して欲しい。
私は今でも父親の影響が色濃くある。
それが今の仕事に繋がっているのは言うまでもない。
スピーチで困った事も無い。
頭が良くなるという教材や指導法がいくらでもネットに転がっている。
しかしそれを活かすには保護者様も共有する事だ。
それでこそ発揮される力なのです。
生徒派塾長大学入試講演会
3月24日(日)
14:00~16:00
2月23日(金曜) 天皇誕生日。
午後1時30分〜
麻布学院入試説明会を実施しします。
2024年度ここまでの合格
※私立高校入試A日程・B日程それぞれ合格1としています。
慶応女子
函館ラサール(特待生合格)
開智高校S1コース
仙台育英東大選抜 15名(特待生合格)
仙台育英特進 6名
ウルスラtype1 1名
ウルスラtype2 1名
宮城学院特進 1名
東北学院TG 1名
東北学院榴ヶ岡(推薦) 1名
尚絅 総進 1名
仙台育英英進 4名
宮城教育大学附属中学校 3名
東北大学工学部化学・バイオ工学科
明治大学工学部応用化学科
東京農業大学農学部動物科学科
東京農業大学応用生物学部醸造科学学科
東京農業大学生物産業学部食香粧化学科
龍谷大学農学部農学科
龍谷大学農学部生命科学学科
東北学院大学経済学部
東北学院大学情報学部
(昨年度高校受験公立高校合格者)
仙台二高 8
仙台一高 3
仙台三高 2
宮城一高 2
仙台二華 1
仙台高専Ⅱ類
秋田高専
麻布予備校開校3年間の合格実績
(麻布予備校卒業生21名)
一橋大学経済学部
東北大学医学部医学科
東北大学薬学部
東北大学工学部
山形大学農学部
山形大学工学部
岩手大学農学部
国立九州工業大学情報工学部
宮城教育大学教育学部
宮城教育大学教育学部
宮城大学看護学部
早稲田大学教育学部
明治大学政治経済学部
立教大学理学部
法政大学法学部
法政大学文学部
中央大学文学部
東京理科大学理工学部
東京都市大学工学部
同志社大学理工学部
立命館大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部
など