22にちから26日までオンラインの体験授業中だ。
昨日はほとんどの生徒が初日で慣れたのか混乱もなく、黙々と勉強に励んでいた。
ZOOMに入室出来ない生徒が1名いて、質問の解説を全体が聞こえる状態でやっていたが、全体が揃ってからは質問対応を別室で行うことも出来た。
別室の使用は、全体の中からホストである麻布学院両塾長が解説中、抜ける形になるのでZOOMへの入室許可が一時出せなくなる。
全員が揃わないと使用できない。
2つ端末があれば解決するのだが、そこはのちのち改善して行こう。
前日に勉強したものをラインに報告。
その報告に対してその日のうちに私が内容の感想を送り、次の日にハズしている部分に対して、ヒントを出し自力で解いてもらう。
それが出来ない場合は解説。
完全な個別対応だ。
1対1の個別指導塾でも、同じ事をやっている。
問題を解く時間の方が圧倒的に長く、丸付け後、ハズした問題の解説を行いまた問題を解く。
ヒント解説で分からない場合は基礎を教える。
麻布学院オンラインと全く同じ。
であるから麻布学院は、完全個別よりも集団個別指導形式を取っている。
麻布個別指導学院も同じ。
完全個別指導の場合は塾費用がどうしても上がる。
週に通う回数は減る。
90分・60分。
週2回通って学習習慣はつくだろうか?
1対2の個別指導の場合、他の生徒への解説時間も考えなければならない。
組んでいる生徒がおしゃべり好き、コミュニケーション型の生徒であったら?
個別指導塾で渡される教材は簡単目の物が多い。
出来る生徒のついては丸付けの後、解説が必要な物は少ない。
そして個別指導では全体が見えないのだ。
麻布学院のオンラインも個別指導学院も。
1対2の個別指導形式で、どうしても発生する問題を生徒が解いている時の講師の待ち時間。
これが無い。
次々に生徒の間違えについて解説する。
だからこそ、生徒数は多く出来ない。
限られた人数。
麻布個別指導学院の場合。
月曜日から土曜日まで。
毎日時間無制限で通い放題の形式だ。
何時間滞在しても良いし週に何度通っても良い。
麻布オンラインのの場合は月曜から金曜日。
21:10~22:40まで毎日両塾長が学習の管理と即座に質問対応、その日に行った勉強の全てを管理アドバイスしする。
麻布学院は細かい。
他塾と比較して細かい。
その分、無用なコミュニケーションは取らない。
まだ開始2日のオンラインであるが、その中の数名は麻布生の顔つきになって来た。
黙々と問題を解いている。
このオンラインは成功する。
実感が持てた。
今までのオンラインも過去2年間。
全員が校内10位以内という偉業を叩き出しては来たが、定員5名という小さな環境だった。
麻布学院塾長2名のオンライン。
体験生も慣れて来たようだ。
黙々と頑張っている。
成功の予感しかしない。
今考えているのはどこまで生徒数を増やすかだ。
当初30名と考えていたが、そこまでは増やしたくない。
ある程度、全員の質問・理解できているかの確認。
これが出来るという人数で止めるべきだ。
麻布学院がオンラインを始めたのは利益では無い。
正直生徒数も200名を大きく超えている。
麻布学院がオンラインを始めたのは、麻布学院を望んでいても通えない距離の生徒もいるからだ。
近隣の生徒には本校に通ってほしいと思う。
それ以外の通えない距離の生徒さんは、オンラインを活用して欲しい。
クラブチームなどに所属している生徒さんも同じく。
遅い時間に設定しているのは両立が出来る時間帯を考えたからだ。
オンラインは本入塾が決まり次第、どこで定員締め切りとするか分からない。
受講する生徒たちの学力によるだろう。
考えている方がいればお問合せを。
オンラインについての詳細は、以下のブログでご確認を。
過去19年間の上位校合格実績。
麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は398名
仙台一高進学者 119名
仙台二高進学者 46名
合計 165名
トップ2校進学率 41.4%
仙台三高 13名
宮城一高(宮城一女含む)40名
仙台二華(宮城二女含む)24名
ナンバースクール合計 242名+土浦第一 243名
ナンバースクール進学率 61%
高専・南・向山 合計22名 + ナンバースクール243名
上位校進学率 66.5%
(昨年度高校受験公立高校合格者)
仙台二高 8
仙台一高 3
仙台三高 2
宮城一高 2
仙台二華 1
仙台高専Ⅱ類
秋田高専
麻布予備校開校3年間の合格実績
(麻布予備校卒業生21名)
一橋大学経済学部
東北大学医学部医学科
東北大学薬学部
東北大学工学部
山形大学農学部
山形大学工学部
岩手大学農学部
国立九州工業大学情報工学部
宮城教育大学教育学部
宮城教育大学教育学部
宮城大学看護学部
早稲田大学教育学部
明治大学政治経済学部
立教大学理学部
法政大学法学部
法政大学文学部
中央大学文学部
東京理科大学理工学部
東京都市大学工学部
同志社大学理工学部
立命館大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部
など