誰もが最初から自学演習が出来る訳では無い。


入塾間もない生徒や体験入塾の生徒たち。

気合いを入れて授業前に自学演習に来る。


そして周囲を見回してはオロオロする。

誰の指示も強制もなく勉強する事に慣れていないのだ。


学校の宿題、塾の宿題など与えられた課題はやって来たが自分自身で考えるという勉強はしていない。


定期テストに合わせて来た生徒たちの場合、復習という概念もない。


なぜなら定期テストに復習部分は出ない。範囲が決まっているからだ。



本来、自学演習とは自分自身が学び、身につけた知識を定着させる時間。


復習部分の難問、知識の確認。

ひたすら問題をこなせる力がないとこれは出来ない。


だから麻布学院は、入塾間もない生徒たちに自学演習時間、講師をつける。


底上げをしてあげないと復習が出来ない状態。


それは塾に通っていた生徒たちも同じ事。

復習を自分自身でやるという時間が無かったのだ。


塾からの宿題には復習範囲は無い。

出来なかった、定着していない範囲はそのままにして進んでしまう。


それは個別指導でさえ同じだ。

個別指導塾は定期テストに合わせる。


生徒たちも保護者様も定期テストの点数を少しでも上げたいから個別指導なのだ。


よって復習に踏み込まない。

思い切って最初からにはならない。



麻布学院に入塾すると。

まず自分自身の勉強は復習を常に行う事。

ここから教える。


基礎知識→演習→底上げ→定着。

そして難問。


1人1人、自学演習時間にやっている事は違う。


しかし、全員が難易度は違えど復習範囲を演習している。


だから麻布学院の生徒たちは模試や実力テストで無双するのだ。


では予習範囲や今学んでいる範囲はいつ勉強するのか?


麻布学院は毎日授業。

授業時間に学んでいる。



自学演習を初めから出来る生徒はあまりいない。

与えられた勉強に慣れている。

復習を何度もという考えはない。



麻布学院は自分自身で学ぶ自主性を重んじる。


しかしスタートは。

自分自身で学ぶとは何か?

何をするのか?

どこから?


そこから教えてあげないと、自分自身の勉強が出来ない子が多い。



早い段階で麻布学院に入塾した生徒たちが黙々と自学演習をこなせるのは、定着した部分を様々な問題を使い自分自身の判断で勉強する習慣があるからだ。


定期テスト前は家庭学習帳を。

それ以外の期間は常に復習範囲を。

自分自身のレベル、定着度に合わせて問題を選び。



自分自身で学ぶ。

何をして良いかわからずオロオロ。

定期テスト前でもないのに家庭学習帳をやり始める。


これが普通の子。


麻布学院のトップ層はその時間。

先取りした範囲を含め、受験問題で自分自身を鍛えている。


中間層は単元別受験問題や数種類の問題集で復習範囲を鍛えている。


下位に甘んじている生徒たちには、学ぶべき事を指示し、自分自身で学べる範囲を広げる演習を行っている。



自分自身で何をやれば良いかわからない。

そのままでは成績も上がらないし、高校に行ってから大変。


入塾面談で

「一生懸命頑張っていても点数が取れないんです。」


保護者様が真剣に言うご家庭の生徒。


もれなく自学演習時間。

オロオロする。

復習範囲をやることはしない。


自分自身で学ぶやり方を知らない。



麻布学院はそこから教えます。

自分自身の勉強とは何か?

どうやるのか?


数年分の復習範囲を、夏期講習、冬期講習だけでやれる訳が無いと思いませんか?


でもそれが一般的な塾なのです。



麻布学院の強みは超先取りだけではありません。

常に自分自身の学力をきちんと把握し、自学演習で復習範囲の知識定着、底上げ、難問に挑み続ける。


この自学力もまた強みなのである。



過去19年間の上位校合格実績。

麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は398名

 

仙台一高進学者 119名

仙台二高進学者 46名

合計 165名

 

トップ2校進学率 41.4%

 

仙台三高 13名

宮城一高(宮城一女含む)40名

仙台二華(宮城二女含む)24名

ナンバースクール合計 242名+土浦第一 243名

ナンバースクール進学率 61%

 

高専・南・向山 合計22名 + ナンバースクール243名

上位校進学率 66.5%

 

(今年の高校受験公立高校合格者)

仙台二高 8

仙台一高 3

仙台三高 2

宮城一高 2

仙台二華 1

仙台高専Ⅱ類

秋田高専

 

麻布予備校開校3年間の合格実績
(麻布予備校卒業生21名)


一橋大学経済学部

東北大学医学部医学科

東北大学薬学部

東北大学工学部

山形大学農学部

山形大学工学部

岩手大学農学部

国立九州工業大学情報工学部

宮城教育大学教育学部

宮城教育大学教育学部

宮城大学看護学部

早稲田大学教育学部

明治大学政治経済学部

立教大学理学部

法政大学法学部

法政大学文学部

中央大学文学部

東京理科大学理工学部

東京都市大学工学部

同志社大学理工学部

立命館大学理工学部

芝浦工業大学システム理工学部

など