今日4つ目のブログ。

 

 

個人塾の場合。

 

中堅塾も含めて。

 

 

塾長の考え方が反映します。

 

同じ塾でも

 

 

「生徒数を集めたい塾」

 

 

「成績を上げたい塾」

 

 

では根本的に話がかみ合いません。

 

 

生徒数を集めたい場合は、講師のコミュニケーション能力が問われます。

授業中に騒がし生徒がいたとして、その騒がしさも塾の風景に変えてしまうようなコミュニケーション能力。

 

 

 

成績を上げたい塾の場合。

 

授業中に騒がしいことはありません。

講師も必要最小限のコミュニケーションしか授業中は取りません。

 

自学時間ですら静かです。

 

 

その分、授業時間に塾長が勉強以外の話をしたり、自学演習時間にコミュニケーションを取る日を決めていたり。

 

授業とそれ以外の時間帯のオンとオフを重視します。

 

 

 

大手塾の場合。

 

その両方が混在している状態です。

 

 

上位クラスは

 

「成績を重要視する塾」

 

中下位クラスは

 

「生徒数を重要視する塾」

 

 

クラス分けで対応の仕方を変えています。

 

 

 

どのやり方も正解や不正解ではありません。

 

 

麻布学院は

 

「成績を上げる事を重要視する塾」

 

しかも全員の。

 

 

授業中当たり前に静かですし、自学演習中も静かです。

 

 

 

それでも塾生が辞めない。

 

それは生徒も成績を上げるために塾に来ているからです。

 

楽しさで来ているわけでは無い。

 

 

 

だから全員の成績を上げる事が出来ているのです。

 

 

 

過去19年間の上位校合格実績。

麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は398名

 

仙台一高進学者 119名

仙台二高進学者 46名

合計 165名

 

トップ2校進学率 41.4%

 

仙台三高 13名

宮城一高(宮城一女含む)40名

仙台二華(宮城二女含む)24名

ナンバースクール合計 242名+土浦第一 243名

ナンバースクール進学率 61%

 

高専・南・向山 合計22名 + ナンバースクール243名

上位校進学率 66.5%

 

(今年の高校受験公立高校合格者)

仙台二高 8

仙台一高 3

仙台三高 2

宮城一高 2

仙台二華 1

仙台高専Ⅱ類

秋田高専

 

麻布予備校開校3年間の合格実績
(麻布予備校卒業生20名)

 

一橋大学

東北大学医学部医学科

東北大学薬学部

東北大学工学部

山形大学農学部

山形大学工学部

岩手大学農学部

国立九州工業大学

宮城教育大学

宮城教育大学

宮城大学

早稲田大学

明治大学

立教大学

法政大学

中央大学

東京理科大学

東京都市大学

同志社大学

立命館大学

芝浦工業大学

など