今日4つ目のブログ。

 

 

保護者様。

 

子供時代を思い出して下さい。

 

自分自身の親ではなく。

 

 

他人の大人。

 

 

大人が自分自身に媚びている。

 

敏感に察知しませんでしたか?

 

そして嫌なイメージや、逆に子ども扱いされている不快さ、何とかしなければという焦り。

 

 

そんな物を感じませんでしたか?

 

 

子供って大人よりも敏感なんです。

 

だって他の大人と比べる対象が保護者様なのだから。

 

 

 

保護者様は我が子に対して本気。

 

怒るも褒めるも本気。

 

 

どんな時に怒られて、どんな時に褒められる。

 

 

その基準が保護者様。

 

 

だから、他人と母親・父親と比較した他人の反応のズレ。

そこに違和感を覚えるのです。

 

 

だから私は無理やり褒めるのではなく期待するのです。

 

行動を結果を。

 

 

数字が出てもいない物。

落ち続けている物。

 

保護者様が褒める訳が無い。

 

褒めたとしても必ずダメな部分を指摘するはず。

 

本気なのだから。

 

我が子は自分自身が育てて来たのだから。

 

 

そこに無理矢理は存在しない。

 

「褒めて伸ばす」

 

こんな事を聞いて、チャレンジした事はあっても、我慢できない物は出来ない。

怒りよりも悔しさだ。

 

悔しいのだ。

 

我が子の点数が、今までの子育ての点数であるかの如く。

 

悔しいのだ。

 

 

それを普段関心が無いお父さん、逆にお母さんに少しでも何か言われると。

 

悔しくて悔しくて。

 

 

だから本気になるのだ。

 

 

子供はそんな保護者様を基準にしている。

 

他人のオベッカにはすぐ気が付く。

 

 

だから私は無理やり褒めたりはしない。

 

駄目なものは駄目。

ハッキリ。

 

 

そして必ず期待する。

 

この期待は本物である。

 

 

 

行動が少しでも変わる事を。

 

点数が上がり内面が変わる事を。

 

自分自身に興味を持ち、期待する姿を。

 

 

だから期待する!

 

頑張らない子の保護者様が我が子に慣れ過ぎて、出来なくなっている感情。

 

 

それが期待。

 

 

だから私は本気で期待する。

 

期待しているからこそ、少しの行動の変化も見逃さない。

行動できない生徒も見逃さない。

 

 

そして都度、

 

「期待している」

 

本気で話をするのだ。

 

 

麻布学院には宿題が無い。

 

その代わりに、私からの宿題。

 

それが行動できる人間になる事。

 

 

 

 

 

褒めるのではなく。

 

本当に期待する。

 

 

媚びる大人は子供に嫌われる。

 

保護者様と比較して本気ではないと思われてしまうからだ。

 

 

私は媚びない。

 

しかし本気で期待する。

 

 

それが麻布学院のやり方だ。

 

 

 

過去19年間の上位校合格実績。

麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は398名

 

仙台一高進学者 119名

仙台二高進学者 46名

合計 165名

 

トップ2校進学率 41.4%

 

仙台三高 13名

宮城一高(宮城一女含む)40名

仙台二華(宮城二女含む)24名

ナンバースクール合計 242名+土浦第一 243名

ナンバースクール進学率 61%

 

高専・南・向山 合計22名 + ナンバースクール243名

上位校進学率 66.5%

 

(今年の高校受験公立高校合格者)

仙台二高 8

仙台一高 3

仙台三高 2

宮城一高 2

仙台二華 1

仙台高専Ⅱ類

秋田高専

 

麻布予備校開校3年間の合格実績
(麻布予備校卒業生20名)

 

一橋大学

東北大学医学部医学科

東北大学薬学部

東北大学工学部

山形大学農学部

山形大学工学部

岩手大学農学部

国立九州工業大学

宮城教育大学

宮城教育大学

宮城大学

早稲田大学

明治大学

立教大学

法政大学

中央大学

東京理科大学

東京都市大学

同志社大学

立命館大学

芝浦工業大学

など