今日5つ目のブログ。

 

 

なぜにそんな簡単に諦めるのだろう。

 

見ないふりが出来るのだろう。

 

関心があるフリをしながら心では無関心でいれるのだろう。

 

 

「次は頑張ろう!」

「ここの部分は成長だね」

 

こんな無理矢理の言葉を子供に投げかけるのだろう。

 

 

そもそも子供に対して。

 

何も知らない子供に対して。

 

 

その結果が今後、どのような未来を及ぼすか。

 

プロだろ?

 

塾はプロだ。

 

 

分からないはずは無い。

 

 

麻布学院は子供に媚びを売らない。

 

辞めてしまったらなどと考えない!

 

現実、辞める生徒はほとんどいない。

 

 

子供に火をつけるのは「結果」なのだ!

 

甘言などではない!

 

 

結果が出ないから諦める。

 

 

子供は努力がすぐに実ると考えてしまう。

 

だから少しの努力で結果が出ないと諦めてしまう。

 

 

知らないからだ。

 

誰かがきちんと伝えないといけない。

 

 

どうやって45%の卒業生を二高・一高に進学させる事が出来た?

50%以上を二高・一高・一女・二女に合格させた?

65%をナンバースクールに合格させた?

70%を高専以上に進学させて来た?

 

 

麻布学院は諦めないからだ!

 

プロならばプロに見合うだけの結果を出さなければならない。

 

数字を出さなければならない。

 

実績を積み上げなければならない。

 

 

何よりも。

 

子供に火をつけるのは「結果」なのだ。

 

 

それが出るまでは、声をかけ続ける。

 

かけ続ける!

 

かけ続ける!

 

 

それが出来ていない塾が多い。

 

いや、それが出来ない風潮が今の時代にはある。

 

 

 

通ってくれるだけで良い。

 

利益を考える。

 

生徒数が大事。

 

そうやって蓋をする。

 

 

大手塾ならば仕方がない。

 

社員も多い。教室も大きい。

 

生徒数も多い。

 

上位層は自然と集まる。

 

 

1人の生徒を上げるために、過度なサービスをすれば大問題になる。

 

けれど1人のために全体の歩みは止められない。

 

だから保護者様の判断にまかせるのだ。

 

個別指導という追加の料金を上乗せする案を。

 

 

 

でも個人塾は違う!

 

塾長の考え方がそのまま反映する!

 

麻布学院が突出しているのは上位校進学率。

 

平均点の高さ。

 

 

個人塾は1人1人を大切にしなければ実績など残らない。

 

 

 

上杉山・五橋・泉中央・八幡・長町・富沢。

 

 

生徒の集まりやすい場所ではなく、宮城野区原町。

 

 

来てくれた生徒1人1人が麻布学院の宝なのだ。

 

 

だから私は声をかけ続ける!

 

かけ続ける!

 

 

結果が出たら大げさなほどに褒める!

 

その結果がだせないから子供は成長できないのだ。

 

 

我々はプロ。

 

プロでも考え方はそれぞれ違う。

 

 

数字へのこだわりなしで結果なし!

 

結果なくして向上心なし!

 

向上心なくして実績残らず!

 

 

麻布学院はこれが考えだ。

 

 

過去19年間の上位校合格実績。

麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は398名

 

仙台一高進学者 119名

仙台二高進学者 46名

合計 165名

 

トップ2校進学率 41.4%

 

仙台三高 13名

宮城一高(宮城一女含む)40名

仙台二華(宮城二女含む)24名

ナンバースクール合計 242名+土浦第一 243名

ナンバースクール進学率 61%

 

高専・南・向山 合計22名 + ナンバースクール243名

上位校進学率 66.5%

 

(今年の高校受験公立高校合格者)

仙台二高 8

仙台一高 3

仙台三高 2

宮城一高 2

仙台二華 1

仙台高専Ⅱ類

秋田高専

 

麻布予備校開校3年間の合格実績
(麻布予備校卒業生20名)

 

一橋大学

東北大学医学部医学科

東北大学薬学部

東北大学工学部

山形大学農学部

山形大学工学部

岩手大学農学部

国立九州工業大学

宮城教育大学

宮城教育大学

宮城大学

早稲田大学

明治大学

立教大学

法政大学

中央大学

東京理科大学

東京都市大学

同志社大学

立命館大学

芝浦工業大学

など