麻布学院中3生の生活。

 

学校が終わると直ぐに塾に来ています。

受験前ですからね。

 

当たり前と言えば当たり前。

 

中3生のトップの生徒は中1生の頃からこんな生活をずっとしているし。

 

 

だからこれ。

 

 

 

他の生徒たちも徐々に同じになって来た。

 

例年よりも遅いけれど。

 

 

ここから90分自学。

 

その後180分授業。

 

そして授業後90分自学演習をやって帰って行く。

自宅学習用に大量のプリントを持って。

 

 

その大量のプリントの丸付けを次の日、また塾に早く来てやっているのです。

 

 

これって私が指示したわけでもありません。

中3生だから麻布学院では当たり前の光景だし、ましてや受験前。

 

 

でもですね。

私は中3生夏にいつも質問するんです。

 

多数決を取る。

 

 

中1生・中2生は自学演習時間が22時まで。

 

中3生も22時までにしないか?と。

 

 

答えは毎年NO!

 

彼らにとってその30分は受験生としての誇りらしい。

 

 

他の学年と違うという意思表示。

 

こういうの。

 

自然と育つのが麻布学院。

 

 

ここまで勉強をしていても、大量のプリントを自宅に持ち帰る。

 

カバンの中の肥やしにするのではなく、きちんと次の日の自学時間に答え合わせをやっている。

 

 

こんな生徒たちだから。

 

自学時間の最後の30分が重要だと思っているのでしょう。

 

 

麻布学院は宿題が無い。

自学演習に関しても強制はしない。

 

 

生徒たち自身で自分たちの出して来た数字や結果を見て行動する。

 

その代わり私はその行動を見ています。

チェックしている。

 

 

ダラケタ生活を送っていた生徒が結果を出さない場合。

それは怒ります。

 

自由と責任は一体。

 

 

それでも毎日150分は勉強しているので中1生も中2生も模試や定期で200点台になる生徒は、入塾間もない生徒以外おりません。

 

低い生徒で350点~390点付近。

 

ほとんどの生徒が400点は上回ります。

 

 

でもそれ以上の部分。

 

そこは生徒の欲が出ないと。

人間欲が原動力。

 

 

その欲が現れているかいないかの判断材料。

それが自学演習への参加率。

 

 

中3生はすでに合格と言う大きな欲が生まれています。

 

この合格と言う欲すら生まれない。

そんな子供が沢山いるのが今の時代。

 

受験前であるのに、スマホの中の楽しさと言う欲に打ち勝つことができない。

そもそも受験に大きな関心すら持つことが出来ない。

 

 

「30分延長、22時半までお願いします」

 

この30分の欲。

 

これが麻布生の強さなのでしょう。

 

 

これを見ている保護者様。

我が子で考えて見て下さい。

 

「あと30分勉強をしてから!」

これを宣言して毎日ずっとこなすことが我が子に出来るか?

 

しかも16:30。

いやその前からずっと勉強をしている子供たちが。

 

 

この勉強への欲!

 

あと30分の欲!

 

それでも物足りない!!!

 

だから自宅学習のプリントを生徒は抱えて帰宅する。

 

 

この欲ってご家庭や他塾では育てる事が難しい時代です。

 

それが伝統的に引き継がれている塾。

それが麻布学院。

 

 

あと30分の欲!

その日限りではなく毎日。

それを持たせ続ける事が出来る塾。

 

それが麻布学院です。

 

 

 

過去19年間の上位校合格実績。

麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は398名

 

仙台一高進学者 119名

仙台二高進学者 46名

合計 165名

 

トップ2校進学率 41.4%

 

仙台三高 13名

宮城一高(宮城一女含む)40名

仙台二華(宮城二女含む)24名

ナンバースクール合計 242名+土浦第一 243名

ナンバースクール進学率 61%

 

高専・南・向山 合計22名 + ナンバースクール243名

上位校進学率 66.5%

 

(今年の高校受験公立高校合格者)

仙台二高 8

仙台一高 3

仙台三高 2

宮城一高 2

仙台二華 1

仙台高専Ⅱ類

秋田高専

 

麻布予備校開校3年間の合格実績
(麻布予備校卒業生20名)

 

一橋大学

東北大学医学部医学科

東北大学薬学部

東北大学工学部

山形大学農学部

山形大学工学部

岩手大学農学部

国立九州工業大学

宮城教育大学

宮城教育大学

宮城大学

早稲田大学

明治大学

立教大学

法政大学

中央大学

東京理科大学

東京都市大学

同志社大学

立命館大学

芝浦工業大学

など