今年の中3生。
いつも書いていますがスタートの時点で大きく出遅れている生徒が多数。
校内順位がかなり低い位置での入塾と言う生徒が複数名。
中3生の模試5回中3回は400点を割り込みました。
過去19年間で模試・定期共に400点を割り込んだのは一昨年の中3生の2回のみ。
その良くない記録を更新してしまいました。
生徒数を抑えて、中2生冬から生徒を集めた学年ですからそれは覚悟の上。
県内平均点258点の新みやぎ模試11月。
塾内平均点は400点を超えて403点。
県内平均+145点!
底上げを徹底した事により、大きく点数を落とす生徒がいなくなった。
生徒たちの学力を考え、上限を伸ばすのではなく、下限を徹底底上げ。
例え校内最下位・最下位レベルで入塾したとしても模試で200点台にならないように。
それを徹底して来ました。
この時期の模試。
どんどん難しくなります。
そこで400点を塾内平均点で超えて来た。
生徒の努力がきちんと反映している。
成績の低い生徒は自分の点数や学力に興味が無い。
点数や評定を聞いても把握していない。
だから当たり前に勉強に集中など出来ない。
興味が無いのです。
ですからどこの塾も、最下位レベルの生徒の成績を上げる事が出来ない。
個別指導で見ているとしても、個別では比較する対象もいないのでマイペースなまま。
授業料も高いので週回数が1回・2回。
それでは上がるのは厳しい。
数学英語に大きな問題があるのに、国語も社会も理科も手つかず。
週1回や2回でどうにかなるものではないのです。
よくて数学1教科・英語1教科。
保護者様の思う普通に達する生徒がどれぐらいいるのでしょう。
今年の麻布学院はそのレベルの生徒を多く集め、16名と言う少人数で底上げを徹底して来ました。
上位クラスの5名のみいつもの麻布学院と同じ超先取り。
中間クラスより底上げの徹底!
中間クラスの生徒も1名を除いて模試で400点を超えて来ています。
いつもの麻布学院の派手さは無い物の、志望校合格相当の学力は見えています。
ここから冬期講習で上限を上げていく!
底上げが徹底された事で大きく点数を落とすことは無くなった。
今年の学年が低い低いと言っても、他塾と比較すれば麻布学院の塾内平均点はトップクラス。
塾のトップは県内1位獲得者。
附属中校内1位獲得者もいる。
上杉山中校内10位以内もいる。
五橋中校内10位以内もいる。
東仙台中・五城中・西山中校内10位以内もいる。
学力を落としてのスタートという生徒が多かった学年。
少人数で徹底して基礎を鍛え上げました。
今年のテーマは少人数に抑えて「底上げの徹底!」
冬期講習で底上げした学力を更に引き上げに入ります!
この時期の模試はドンドン難しくなる。
1月末には私立高校入試。
首都圏難関・関西圏難関私立を受験する生徒たちは1月に入ってすぐに受験。
冬期講習は朝10:30~21:00まで!
毎日が合宿!
麻布学院は何事も徹底!
冬期講習も夏期講習も同じく。
さあ!
受験は近い。
ここからが勝負です!
過去19年間の上位校合格実績。
麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は398名
仙台一高進学者 119名
仙台二高進学者 46名
合計 165名
トップ2校進学率 41.4%
仙台三高 13名
宮城一高(宮城一女含む)40名
仙台二華(宮城二女含む)24名
ナンバースクール合計 242名+土浦第一 243名
ナンバースクール進学率 61%
高専・南・向山 合計22名 + ナンバースクール243名
上位校進学率 66.5%
(今年の高校受験公立高校合格者)
仙台二高 8
仙台一高 3
仙台三高 2
宮城一高 2
仙台二華 1
仙台高専Ⅱ類
秋田高専
麻布予備校開校3年間の合格実績
(麻布予備校卒業生20名)
一橋大学
東北大学医学部医学科
東北大学薬学部
東北大学工学部
山形大学農学部
山形大学工学部
岩手大学農学部
国立九州工業大学
宮城教育大学
宮城教育大学
宮城大学
早稲田大学
明治大学
立教大学
法政大学
中央大学
東京理科大学
東京都市大学
同志社大学
立命館大学
芝浦工業大学
など