本日7つ目のブログ
小学生の受験塾。
難問の問題集から宿題がドッサリ。
保護者様の1部には、難しい問題を出されると喜ぶ方は一定数います。
それが学力を上げる場合もある。
麻布学院の小学生部門でも、受験はしなくても中受験の問題をやらせる時期がありますから。
しかしながら、大手の中受験塾。
多くの子供が宿題に追われ、保護者様と共に疲れ果てている。
その状態でも辞められない。
先払いシステムや今までかけたお金を考えれば。
もう中受験どころではない。
難関問題集との絶え間ない戦い。
その末に、仙台二華では無く宮城県の私立中学受験をすすめられる。
ならば、その時間。
麻布学院の超先取りにかけてみませんか?
麻布学院の超先取り。
小学生のうちに中3生まで終わらせた生徒全員が校内1位を獲得しています。
そうでなくとも早い時期に入塾した生徒たちの多くが校内10位以内。
最低小学6年生に入塾した生徒たちも中1生の終わりまでは先取りをします。
勉強に躓いた生徒には復習を何度も何度も。
基礎基礎。
基礎を固めくので、どこの塾にも存在するはずの200点台100点台という生徒はいません。
中学生から途中入塾の生徒にはいますが、現在麻布学院にはおりません。
どこかでその宿題地獄から親子ともに解放されませんか?
次のステップとして仙台二高や仙台一高を目指しませんか?
仙台二華の105名定員に入りますか?
高校受験まで考えれば期間は長い。
その長い期間を麻布学院で過ごせば。
小学生からいると、スンナリ毎日授業毎日自学に慣れますよ。
心配も無いです。
そういう物だと子供たちも認識していますから。
毎日家でスマホを見ながらゴロゴロする姿を見なくて良い。
毎日勉強しなさい!と言わなくて良い。
しかも学年1位!
麻布学院の超先取り。
小学4年生から来てくれれば中3生範囲まで終わる校内1位組になる確率が上がります。
関東であれば私も違う考えです。
慶應がダメなら早稲田系列もある。
そこがダメなら明治、青学、中央、学習院。
公立の上位中学もある。
でも宮城県は、仙台二華と青陵のみ。
そこまであのテキストにこだわるなら男子は首都圏や西大和学園にでも挑むべき。
私はそう思います。
だってそのレベルに合格できるような作りのテキストなんですから。
そこまでじゃないというのであれば、超先取りの方をお勧めします。
進学率で言えば麻布学院。
卒業生の5割は仙台二高・一高。当時の一女二女。
これのほとんどが小学生を募集していない時期の数字。
進学率高くないですか?
中受験で私立受けなくても、麻布学院の卒業生。
私立高校入試ではウルスラtype1・東北学院特進・仙台育英東大選抜・宮城学院MG特進の卒業生合格率は9割を優にこえています。
次のスタートを切れば、違う景色が広がります。
卒業生の6割がナンバースクール。
その宿題宿題宿題地獄。
本当に今、必要なのでしょうか?
保護者様が方向転換に踏ん切りがつけば、小学生は変われるのです。
拘っているのは保護者様。
麻布学院の小学生に大手の様な入塾テストはありません。
出来ない!!をたくさん集めさせられるよりも
出来た!!をたくさん集める方が良くないですか?
さらに進んだもたくさん集めて。
お問合せはこちらから
(022) 292-1588
国立大学に行かせたいんですよね??
・入塾金 18,000円
・テキスト代
小学生 年間 11,000円(税別)
中学生 前期 25,000円 後期 25,000円(税別)
・小学生
月謝 週1回 8,500円(税別)
週2回 12,000円(税別)
週3回以上 20,000円(税別)
東大京大医学部コース 25.000円(土日)※税別
平日 16:30~18:00 の中からの希望制
土日 15:00~18:00 指定(東大京大医学部コース)
・中1・2生
月謝 22,000円(税別)
平日 19:30~21:00
土 18:00~19:30
日 15:00~19:30(自習用に教室を開放)
講習費は授業料・模試料金込み
夏期講習費 49,000円※税別 (7月、8月)
夏休み中 16:50~20:00 (お盆休みを除く)
冬期講習費 43,000円※税別 (12月、1月)
冬休み中 16:50~20:00 (年末年始休暇を除く)
※講習費には、月謝、みやぎ模試代、テキスト代等すべて込み
・中3生
月謝 25,000円※税別 (4月~6月)
平日 19:30~21:00
土日 18:00~19:30
夏期講習費 72,000円 (7月、8月)
講習費は授業料・模試料金込み
夏休み中 10:30~20:00 (お盆休みを除く)
月謝 38,000円※税別 (9月以降)
平日 16:30~21:00
土日 15:00~19:30
冬期講習費 52,000円※税別 (12月、1月)
冬休み中 10:30~20:00 (年末年始休暇を除く)
※講習費には、月謝、みやぎ模試代、テキスト代等すべて込み
※教室維持費別途 3.500円(兄弟姉妹割引にも適応されます)