今日2つ目のブログ
麻布学院の夏期講習は超長時間。
中3生は10:30~21:40まで。
中1生中2生も16:50~21:40まで。
どうすればそんなに勉強が出来るのか?
出来るようになるのか?
簡単です。
麻布学院。
小学1年生も90分授業。
真面目にコツコツと私語も無く集中して勉強をしています。
中学生ともなれば、早い時間から自学演習に来て勉強し授業を毎日受けて自学演習をやってからあがる。
勉強をする事が習慣になっているのです。
小学低学年から90分集中して勉強しているので集中力も養われます。
勉強をする体力もかなりあります。
そして、普段から自主的に自学演習を長時間こなしている生徒たち。
それが授業に切り替わるだけ。
現実には超長時間の勉強を1年中やっているような物。
強制か自主性かの違い。
麻布学院本校程度の規模で、校内1位が7名もいるのも、校内10位以内が多数いるのも、日頃から養われた体力・集中力・習慣・自主性が肝の部分です。
それって高校生になると本当に大きな差になるんです。
麻布学院は1年中、他塾の講習状態の塾。
長時間勉強する事には慣れている生徒たちなのです。
それが大学受験にも繋がっています。
小学生から大学受験を意識して!
小中高の一貫教育を目指して。
麻布予備校開校3年間の合格実績
一橋大学
東北大学医学部医学科
東北大学薬学部
東北大学工学部
山形大学農学部
山形大学工学部
岩手大学農学部
国立九州工業大学
宮城教育大学
宮城教育大学
宮城大学
早稲田大学
明治大学
立教大学
法政大学
中央大学
東京理科大学
東京都市大学
同志社大学
立命館大学
芝浦工業大学
など
(麻布学院出身生徒のおもな進学大学)
東京大学理Ⅲ、東京大学、一橋大学、東北大学医学部医学科、東京工業大学、お茶の水大学、東北大学、自治医大、防衛医科大学、防衛大学、大阪大学、信州大医学部、北海道大学、横浜市立大学、東京学芸大学、首都大学、横浜国立大学、筑波大学、千葉大学、宇都宮大学、埼玉大学、東京海洋大学、会津大学、岩手大学、山形大学、秋田大学、福島大学、新潟大学、琉球大学、宮城教育大学、宮城大学など
慶応義塾、早稲田大学、同志社大学、立命館大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、中央大学、明治大学、津田塾、東京理科大学、上智大学、日本大学、日本女子大学、北里大学、東京女子医大、東北医科薬科大学、学習院、東京外語大、聖マリアンナ医科大学、岩手医科大学、芝浦工業大学、日本大学、駒澤大学、専修大学、東北学院大学、宮城学院女子大学、東北福祉大学など
海外
イエール大学 北京大学 オックスフォード大学 コロンビア大学