大手塾の上位クラスにはいる。

 

でもギリギリの状態。

塾からは下のクラスも視野にと言われている。

 

このような生徒の保護者様に。

 

 

なぜ成績が上がらないのか?

 

答えは簡単です。

 

 

私も大手出身なので分かりますが、基本、大手塾は授業について来れる生徒を基準としています。

授業で難問・受験系の問題を。

 

自宅での宿題には1問1答に近い、自分で出来る物を。

 

 

つまりは考えさせるような難しい問題は授業中に。

宿題は単純作業的な知識の定着を。

 

 

これが基本。

 

これ、授業を理解できている生徒にはベストかもしれません。

 

ですが授業を理解できていない生徒は、授業中、解説が始まるまで何が何だか分からずに、解説を写すだけの作業になってしまうのです。

 

 

考える事、挑む事に欠ける。

欠けるというか自分自身で考える事をしない子供になってしまっています。

 

 

保護者様。

我が子の勉強している内容。

 

チェックして見て下さい。

 

 

空欄に何の痕跡も無く、答えを写しているだけの部分。

多くありませんか?

 

考えられない子供になってしまっているのです。

 

 

ですから自分で勉強すると言っても1問1答や計算など。

答えを見れば考えずに写す事ができる事ばかりになっているのです。

 

「答えを見ても解答が不親切で分からない」

こんなことを言い始めたら問題!

 

ヒントくらいでは分からないので解き方全てを教えて!と言っているのと同じです。

 

 

まずやらなければならないことは、授業中、考える事が出来るレベルにまで持って行く事。

ですがそれには個人の授業でやり方を教えてもらい練習する時間が必要。

 

しかしながら、塾費用に個別指導の費用までかけるのは大変。

 

この授業中ボーっと解説待ち、家では単純作業。

こういった生徒が多く麻布学院行きます。

 

大手移籍組にほとんどがこのパターン。

 

 

麻布学院はまず考える事を教え込みます。

そのための自学時間。

 

スタートは講師をつけて個別指導も行います。

塾として寄り添う姿勢です。別料金などはかかりません。

 

個別指導・演習時間・授業。

このパターンで考える生徒を育成し、結果、二高・一高・三高へ送り出してきました。

 

 

だれかの解説を聞くだけの姿勢。

中々直りません。

 

自分の勉強に疑問も持っていませんから直そうともしません。

だから上がらない。

 

 

麻布学院は勉強の仕方・考えるということ・自学とはという根本から指導していきます。

 

自学出来る生徒。

授業中に考える事で自ら解く姿勢。

解説はあくまでも自分が考えた物と比較して効率や仕組みを学ぶ物。

 

授業終わりの自学時間には、授業で習った部分の徹底演習。

 

 

まずは考える事を教える。

ここからスタートしなければならないのです。

 

そこに達するには塾側も手厚い指導が必要になります。

生徒数が多い大手塾。

そこまで1人の生徒にかける時間も手間も必要ありません。

 

あくまで大多数の1人ですから。

 

 

だから宿題は1問1答になるのです。

疑問を持たず、自分で勉強をしたつもりになる単純作業。

 

それが悪いとは言いませんが、それは出来ている生徒の勉強法。

塾では難問を考え、自宅では知識の確認。

 

知識の確認で沢山の空欄が出来てしまう生徒がやる勉強法では無いのです。

 

まずは考えさせる。

麻布学院はそこから始めています。