麻布学院のトップクラスは超先取り。

例えば中3生最上位クラス。

 

すでに中3生の単元の最後、相似な図形が終わります。

英語も同じようなペース。

そこからは受験問題で鍛え、自学時間は常に全てが復習になる。

 

新中1生の最上位層は中3生までの数学は終わっています。

 

超先取りの意味。

自学時間に困る事の無いように。

 

高校生活に入った時に予習ベースの自学が出来るように。

 

理科と社会は中3生の夏期講習から総復習。

 

 

上位クラスはそうやって仕上げて行きます。

 

 

全てを自学でこなせてこそ、超先取りの意味あり。

自学の出来ない環境は、そこから育ちません。

 

麻布学院の生徒たちは毎日の授業だけではなく、授業前と授業後。

相当の時間を自学に費やしております。

 

高校に入れば毎日の予習復習は当たり前。

上位校に進学するのであれば、ペースは速い。

 

自学の予習なくしてついては行けません。

 

それを中学生、いや小学生から行っているのが麻布学院。

 

 

先取りで定期テストは大丈夫?

そんな疑問もあるでしょう。

 

大丈夫です。

 

麻布学院は毎日授業。

定期テスト前1か月間は定期テストに集中します。

 

各中学の上位層が在籍しているのはそういう背景があるから。

そして自学で定期テスト勉強は全て出来る状態にしてある。

 

 

 

上位層・中間層はこのやり方です。

 

 

ではまだまだ学校について行けない生徒には?

 

麻布学院の下位に甘んじてしまっている生徒たちのクラス。

常に予習と復習を繰り返しています。

 

例えば新中3生。

一昨年に生徒募集をしなかった影響で、全体の半数以上が中2生の秋以降に来てくれた生徒。

 

成績を大きく落としてから入塾して来た生徒が多いので手間と工夫が必要。

繰り返し繰り返し授業では復習と予習。

毎日だからこそ出来る両立。

 

普通の塾であれば中3生の分野に入れば、中2生の1次関数などをやるのは夏期講習・冬期講習中のみ。

 

中2生の1次関数・連立方程式・図形の合同証明。

受験で配点が高い単元。

 

それをわずか数ページの夏期教材で、出来ない生徒が出来るようになるわけがない。

 

麻布学院は毎日塾があることを強みに、復習の日と予習の日を繰り返せるのです。

 

 

昨年の一番学力が低かった生徒の進学先は高専です。

元々は同じように予習と超復習を繰り返して確かな学力としました。

 

 

勿論、自学時間に講師をつけての個別指導もどんどん入れております。

個別指導の料金は無料。

 

毎日、努力している生徒にはどこまでも手厚くが麻布学院。

 

 

今の時間も複数の講師が自学時間の個別指導を行っています。

そこで超復習を個別で確認する。

 

他塾のように、個別でみたから料金が上がる。

そう言った事はありません。

あくまで塾側が頑張っている生徒に対してのサービスです。

 

 

麻布学院は超先取りの塾でもありますが、超復習の塾でもあるのです。

毎日だからこそ出来る事がある。

 

 

そもそも毎日90分勉強が出来ない。

それで上位校に合格出来ますか?

 

出来たとして高校入学後、自学の癖もつかないままやって行けますか?

 

 

自立した生徒を作るにはその前の準備から。

それが麻布学院。

 

 

国立大学に進学するために必要な学習時間。

高校の3年間。学校以外で3000時間と言われています。

 

東北大学ならば5000時間は必要でしょう。

 

今、目の前にいる我が子・・・

高校生になれば3000時間・5000時間勉強できると思います??

 

国立大学に行かせたいんですよね?

 

 

毎日の自学。

出来ています?

 

出来ていたとして数字と結果は出ています?

やり方がおかしいと保護者様も気が付いていませんか?

 

 

保護者様が疑問を持った瞬間が麻布学院の話を聞きに来るとき。

いつでも面談でお話いたします。