中3生を引き締める時期は終わりました。
それぞれ、自分自身で勉強が出来るのが当たり前。
受験前ですから。
今は、塾の歴史上、一番学力が低い今の中2生。
この学年を引き締まる戦える集団に変えている最中です。
兎に角この学年。
意識が低い。
中1生・中3生が当たり前のように自学で早く来ている時間帯。
来ているのはごく一部の生徒。
宮城野中の1位。附属中の1位。五橋中の8位。
それは上位になりますよね。
行動が伴っていますから。
その他の生徒。
まず休みが多い。
自学に来る時間帯が遅い。
勉強をしている内容が薄い・統一性が無い。
今はガンガンこの学年。
引き締めに入っています。
昔は私。
数学・国語・社会・理科を教えていました。
今は中3生の社会を毎日担当しているので、他の教科を教える事は無くなりました。
今日。
中2生の生徒に私が数学を教えました。
私の数学は兎に角しつこい。
何度も何度も間違えれば同じ事を繰り返す。
口頭で即座に数字を出せないと、また最初から。
究極に頭を回転させないと、ついて来れません。
しかも外せば最初から。
今日教えたのは円周角の定理。
中3生の範囲ですが、真剣に覚えようとすれば30分~40分で十分。
円周角の定理は簡単。
難しいのは、図形の相似や合同の中に定理を使う。
補助線を引く事で定理に導く。
こういう練習です。
なぜこれをやったかと言えば、ある生徒が市販の簡単な問題集を購入し1から始めていました。
昨日、模試の過去問や受験問題の分野別などをやれと指示したばかり。
最近この子。
大幅に点数を落としています。
勝手に市販の問題集をやり点数を落とし続けています。
なので、今日はその問題集の、単元別の最終問題を全てやりました。
そして予習として円周角の定理。
方程式・連立方程式・1次関数。
全く話にもならない簡単さ。
秒で本人も解ける。
これをやる意味があるかどうか。
しつこく1問1問。
そこまでやらないと、このように勝手な事をし始める生徒はいつまでも同じ事を繰り返す。
人のアドバイスを聞いていません。
そして予習をするために買ったといっていたので円周角を教えた訳です。
勉強をするとは?
定理を覚えるとは?
問題集の役割とは?
今やるべき優先事項は?
様々教え込みました。
ここまでやっても多分。
聞いていません。
繰り返し繰り返し注意しないと直りません。
私はしつこい。
だから大変。
数学も理科も国語も私が授業となれば、成績は上がりますが生徒も私も疲労困憊になるでしょう。
昔は私も若かったので出来たこと。
今日、自学中に教えていたので自学に来ていた生徒全員が見ていました。
私が数学を教えるとはどういうことか見たことでしょう。
普段の授業。
引き締めて頑張りましょう。
指示した事をやった上で+何かをやるならば良い。
指示した事を全くやらずに勝手に何かをやるのは無駄。
現実、それをやって点数が落ちているのだからもっと考えて勉強をする事。
私がやらずとも、麻布学院の数学担当はもう1人の塾長。
今は任せています。
私は兎に角しつこい。
しつこいので全体は上がります。
ですが飛びぬけるような生徒を作るのが難しい。
だから今は数学を教えていません。
その分。
社会は同じくしつこく全体を上げる。
私は放置できない性格なんです。
諦める事はしないんです。
今の中2生。
本当に大変。
全員が揃う日などほとんどありません。
休む生徒が必ず1人2人います。
こんな学年は見たことが無い。
引き締めに入ります。