一番成績が上がらない生徒はこんな生徒です。

 

 

数字や結果に結びついていないのに、勉強をしていると本気で思い込む生徒。

このタイプは上がるまで時間がかかります。

 

こういった生徒の保護者様も入塾前にかなりの確率で

 

「うちの子は一生懸命やってはいるのですが成績が伸びない」

こういったお考えの方が多い。

 

 

はっきりと言います。

一生懸命にやっていて数字と結果に全く反映しない生徒などおりません。

 

勉強をしていれば日々の変化に気が付く点が必ずあるのです。

何かが伸びて来る。

 

伸び方は千差万別なので遅い早いはありますが、全く伸びてこないは無い。

 

 

イメージですね。

保護者様がうちの子は頑張っていると口にする事で、本人も自分は頑張っているのに上がらないと思い込んでいるんです。

 

思い込むから簡単に難しい問題から逃げる。

勉強する物は延々と単語や漢字の練習をしたり、計算をやり続けたり。

 

単純作業で終始してしまうのです。

 

そう言った生徒たち。

テストでの空欄が多い多い。

 

下手をすると記号問題まで空欄にしてしまいます。

それを指摘すると必ず

 

「あとでやろうと思って忘れました」と答えます。

 

 

この答え。

そのまま受け取っては行けませんよね?

 

だって見直しをするとすれば、まずは空欄の部分を見るはずなんです。

空欄の部分が記号であったとすれば、真っ先に何かの記号は書くはずなのです。

 

 

忘れていたではなく

出来そうにない問題=解かなくて良い

 

この思考パターン。

 

 

我が子が勉強を頑張っているのになぜ?と思う保護者様。

少しやっている勉強を眺めて見て下さい。

 

まず空欄が多いはず。

 

ワークを解いている最中、空欄を作り、答えを見て書き写し2回目は上から答えを書いて行くだけ。

最初の解き始め。

 

一回目の空欄を作る前に教科書で確認もしていないと思います。

 

 

勉強が単純作業に終始してしまっているのです。

考える事をほとんどしていない。

 

それは国語ですら同じ。

 

 

これではいくら勉強をしていたとして、上がる訳がありませんよね?

 

ではなぜ麻布学院の生徒は伸びるのか?

まず我々両塾長は空欄を許しません。

 

空欄を作るのであれば教科書で確認する。

確認しても分からない場合は、我々や講師に聞く。

 

空欄=絶対に何かを書く。

こういうふうに教え込んでいます。

 

 

教科書を確認すれば必ず出来る。

 

 

我が子の勉強を確認して見て下さい。

もし空欄を平気で作るようならば、全ての教科を暗記でやっている証拠。

 

そもそも今の定期テスト。

少なくとも80点は取れる程度に学校ワークから出題されます。

 

そうでない場合にも、必ず授業中に先生が作成したプリントや生徒たちが作った予想問題などが配布されているはずなのです。

 

そういった物をやらずにワークの答えを写し上から覚えて行く。

こんな勉強。

 

成績が上がる訳無いですよね?

 

 

麻布学院では定期テスト勉強のやり方を丁寧に1から教えています。

問題を解くときは教科書を置いて。

答えを見る前に、教科書で確認。辞書で確認。

 

分からない問題は質問するように。

 

それを徹底しています。

 

麻布学院には300点以下の点数を取った生徒がおりません。

そもそも400点以下の生徒がほとんどおりません。

 

 

学校の定期テスト。

400点をとっても今の時代、中間層です。

 

80点分はワークから出題されていますよ。

自分で解いたか、答えを見て写して覚えただけかの差です。

 

 

それに麻布学院。

ほとんどの生徒が授業・自学演習と頑張っている環境です。

 

自分は頑張っている・我が子は頑張っている。

最初そう思っていた生徒自身も保護者様も、麻布学院の上位層中間層の勉強のやり方を身近で見ることが出来ます。

 

そういった手本となる生徒が沢山いる。

 

 

周囲に本気で頑張っている人間がどれだけいるか?

周囲の人間に妥協しない人間がどれだけいるか?

 

環境がこういったタイプの生徒を根本から変えてくれるのです。

 

 

そもそも私は数字と結果が伴わない努力を認めません。

全て出来ろとは言わない。

 

250点の生徒に400点などという目標はたてない。

学校で三桁の順位の生徒にいきなり10位以内を求めたりはしません。

 

しかしながら、努力を繰り返すだけで定期テストであれば250点の生徒が300点は取れる。

三桁順位の生徒も50位以内に入る事は出来る。

 

少し努力をすればクリアできる目標。

私はそこを間違いません。

 

なぜならばずっとその生徒の授業・自学演習をチェックしていますから。

無謀な目標は目標にならず。

 

しかし数字の設定無き目標も目標にあらず。

 

 

麻布学院は成績を上げるスペシャリスト。

環境が成績を上げて行くのです。

 

我々塾長2名。講師。周囲の生徒。

 

皆が本気の塾。

それが麻布学院。

 

表面上の努力は通用しない。

生徒自身がそれを自ら認識できる環境がある。

 

 

麻布学院には誰1人。

数字も結果も出していないのに

「努力しています」という生徒はいません。

 

数字や結果が出なかった理由。

自分たち自身が分かっていますから。

 

 

数字や結果が出ている仲間が沢山いる環境。

その生徒と自分を比較すればなぜそうなったのかに気が付きます。

 

そういった生徒を変えてくれる生徒の存在。

それが麻布学院にはあるのです。