誰もが仙台二高や東北大学に進学できるのであれば、誰も努力などしないでしょう。
そこに価値があるのかも分からなくなる。
どんなに世界が平等になろうとも、受験だけは変わらない。
だから努力を継続して頑張れる。
だから志望校への情熱も生まれる。
受験とは、努力した者たちが合格を競い合う戦いです。
高校受験→大学受験とその戦いは続いて行きます。
高校受験=ゴールではない。
高校受験とは、努力できる人間を高校側が選ぶテストなのです。
入りたい人間が選ぶテストでは無い。
選ばれるか選ばれないかは、そこまで頑張ってきた努力や受験当日の気持ちの強さ。
そういった、高校入学後に必要とされるであろう物を、試されるのが受験です。
なぜならば、上位校に進学すれば努力が出来る事前提で物事が進んで行くのだから当たり前。
高校入試がゴールではありません。
あくまでも高校入試は、次の大学入試を見据えて有利に戦うための土台作りです。
上位校の合格基準。
学力=努力できる人間。高校に入った後も継続して努力を続けられる人間。
だから上位校を目指す者は努力をしなければいけないし、努力を継続できるだけの学力と環境が必要なのです。
麻布学院には
「確かな学力」
「努力できる環境」
「自らの意志で学ぶ自学力」
それがあるのです。
小学生から大学受験まで。
トータルで環境を整える。
それが麻布学院です。