小学生の時に見についてしまう癖。

 

分かったフリをする。

 

 

分からない問題があった時、適当に計算した後を残して消しゴムで消す。

はずした答えを消す。

 

 

恥ずかしいと思っているからである。

はずす事は恥ずかしい。

 

 

これを「誤魔化す事は恥ずかしい」に変えなければいけません。

麻布学院に来ると、そこは厳しく指導されます。

 

 

消しゴムで消すだけではありません。

記号問題の空欄、記述問題全ての空欄。

 

このような癖がついている生徒は伸びる事はありません。

 

記号を書かない場合、それだけ得点への執着が無い。

記述を飛ばし続ける場合、考える勉強が出来ない。

 

 

両方ともに駄目。

特に前者は駄目!

 

空欄で外そうが、何かを書いて外そうが結果は同じでも、採点する側の気持ちは違う。

記述には部分点も入る可能性がある。

 

空欄癖のある生徒は、例えば国語などで問題の線が引いている場所の近辺を小学生の時、適当に書いていた生徒だと思います。

 

その適当に書いていた事を怒られた経験があるので、徐々に考えず空欄になったのでしょう。

 

 

数学・英語などは質問するのですが、国語は質問しない。

答えを写して分かったつもりになっている。

 

 

この状況が続くと空欄ばかりの生徒に育ってしまいます。

 

国語1教科でこれを認めてしまうと、理科・社会の記述、数学の証明。

次々に記述を空欄にする癖がつきます。

 

 

適当に答えを書くのは駄目!注意して当たり前。

でも空欄こそ一番だめ!

 

小学生のうちは、保護者様も国語の空欄などについて見逃しがちです。

どうしても算数・英語などに目がいきがちなので。

 

 

国語の空欄癖。

全教科におよんだら大変。

 

空欄で出して来たら

「なんで書いてないの?」

と聞いてみましょう。

 

「分からなかった」と答えたら。

「じゃあどこまでは考えた?」と質問しましょう。

 

 

それを聞いていて妥協できる答えが出るまで繰り返した上で

「じゃあ、こう考えてみて?」とヒントを出しましょう。

 

 

そうやって分からない事は聞いて良いという姿勢を作ると、分かったふりをしない生徒になります。

 

ここで注意する事は、あまりにも教えると自分で解かない子供になってしまいますので、答えを教えるのではなく質問して答えを誘導する気持ちで。