今年の中3生。
志望校。仙台二高が多い。
例年、近隣中学は仙台一高に近いので二高と一高で分かれます。
この数年間は二高の方が多い年が続いていますが、今年は二高ばかり。
麻布学院の講師達が二高→東北大の元生徒が多い影響もあるのか。
仙台二高志望の生徒がかなり多い学年になりました。
仙台高専が2人というのも今までにあまりない傾向です。
高専は毎年1人受験1人合格と言いうペースで来ていたので。
下位の方の生徒たちも、仙台一高や仙台三高の合格判定が出ているので、迷いは生じると思います。
評定と照らし合わせて、話はしていますが自分自身が受けたいところの中で、自分自身で決めるべき。
ですが、無謀な選択もやめるべきです。
きちんと合格できる可能性がある高校からしっかりと志望校を決めてほしいと思います。
宮城県の場合、私立高校入試から直ぐに公立高校出願になります。
私立の結果を見てからという事がほとんど出来ない。
上位層は良いとして、微妙な位置にいる中間層からの生徒たち。
日々授業の中で可能性を話しながら志望校を決めて行きたいと思います。
ここまで仙台二高志望が多い年は初めて。
小学生から育てた生徒が多いので、評定に問題がない部分が大きい。
麻布学院の生徒たちは点数の面では勝負になる生徒ばかりなので。
冬期講習で完全に仕上げに入ります!