私の役割は、保護者様との面談や広報活動。
1講師としての授業。
様々ありますが、一番の仕事は
モチベーターの部分だと思います。
学年全体・生徒全体に、目標を与え同じ方向へと導く役割ですね。
明確にゴールを示して、生徒と個人個人と信頼関係を結び適切な方向に導く。
その結果がこれ。
(過去18年間の卒業生進学先)
(過去3年間の公立高校進学先)
全体を引っ張りながら、1つでも上を目指して行く。
そのためのモチベーションを常に上げて行く。
私の仕事です。
今は生徒全体が模試に向けてモチベーションを保っています。
定期テスト終了後、すぐに切り替える話を生徒1人1人にし、模試へ全員の意識を向けました。
これが出来るか出来ないか。
大きな差になります。
イベントの度にやる気をなくす我が子。
定期テストが終わるとスマホしか見ていない。ゲームばかり。
保護者様が注意しても何かをやり遂げた感が抜けない。
差ほど結果も出ていないのに。
そんな場合は優れたモチベーターが傍にいない証拠です。
麻布学院のモチベーターは私。
オンライン生を文字だけでやる気にさせる人間です。
モチベーターの存在。
結構大切なんですよ。
今も大教室は自学演習の生徒で満員御礼です。
これを見ている保護者様。
塾に通わせていたとして、自学にまで行っていますか??
そもそも自学室は塾にありますか?
自宅で勉強できるほど強い子ですか?
やっていたとして成績に反映していますか?
自学力を付けるにも、優秀なモチベーターがいるといないとでは全く違います。
麻布学院に通ってすぐに変わったという感想をおっしゃる保護者様が多いのも、モチベーションを上げて行くから。
本当です。
すぐに変化に気が付きます。
モチベーターは、スポーツでも会社でも必要な存在と今はなっています。
麻布学院では私がその役割を担っています。
ご安心ください。
私は塾長です。
大手塾のように転勤は有りません。
ですから19年間、変わらぬ実績を積み上げているのです。