人間は望まなければ何も達成しません。
望むからこそ、そこに向かって努力をするのです。
何も考えずに、先には進みません。
進む気持ちにもなりません。
何で努力しなきゃならないのかすらわからない状態です。
だからこそ。
その生徒が努力すれば叶う目標よりちょっと厳しい目標を与えてやるのです。
ピッタリではいけません。
ちょっとだけ厳しい目標を。
そうすれば、達成した時の努力は私の想像よらずっと頑張ったことになる。
与えた努力に未達だとして、想像していた目標には達する。
そこにすら達しない場合、生徒も怒られる覚悟をするのです。
本当はちょっとのショートですが、想像より少し大きい目標設定なので、大きくショートしたように思えるからです。
きちんとした目標を持たせる。
ちょっとだけ大きく。
それを持たせるのが上手いから、麻布学院の生徒たちは、すぐに動けるのです。
定期テストが終わってすぐに、模試に目標は移っています。
授業に自学演習に頑張り始めました。
明確な目標を1人1人に話しかけて持たせる。
それが麻布学院の得意とすること。
麻布学院に入塾した瞬間にすぐ分かります。
行動が変わりますから。