文字を見るとミスの原因が分かる場合があります。

 

計算問題や、出された問題の最後の方になると急激に数字を汚く書く生徒。

 

あからざまにミスが多いです。

 

この原因は焦り。

 

 

計算問題の部分は早く終わらせて次に進まなければという焦り。

 

後半に汚くなる場合は、早く終わらせてしまいたいという焦り。

後半部分はどうせ解けないという思い込みも入ります。

 

 

このような生徒。

 

気持ちが焦っているので、次の問題に目移りしたりしています。

 

解いている途中に次の問題を見ていたりするのです。

答えを書く前に、次の問題を見ている場合も多く、問題の計算は当たっているのに、解答用紙に映し間違う。

 

記号で書きなさいを記号ではなく記述で書く。

1から4で選ぶ問題をア~エの表記で書いてしまう。

 

様々なミスを誘発します。

 

 

この目移り、焦り。

癖です。

 

定期テスト対策で、学校ワークを繰り返しやる事の弊害でもあります。

学校ワークを繰り返しやる場合、何度もやっている問題ですので、問題もしっかり見ず答えを書いてしまう事が多々あります。

 

そういった勉強法に慣れている生徒達は、ミスが多くなります。

問題文が途中なのに答えを書き始め、答えが分かった瞬間に答えを書きながら次の問題を見る。

 

 

この癖を矯正するには、文字を丁寧に書かせる事。

丁寧に書かせる事で、次の問題に目移りする事が減ります。

 

問題の文章の記号・数字でという指定された箇所に線を引く・〇で囲むなどの癖を付けさせることも有効です。

 

 

しかしながら一番有効な事は、ミスをした時に周囲がミスであると流さない事。

ミスではなく癖です。

 

連続して同じ事をやる場合はすでに癖になっています。

ミスではなく癖です。

 

私たち麻布学院が見る場合は、問題を解く目線を見ています。

目線が違う個所に向いた瞬間に注意します。

 

問題の答えを書く前に目線は移さない。

 

 

そしてミスが出た瞬間に、その原因が何であるかをきちんと指摘する事です。

ミスには癖が必ずあります。

 

その癖がなんであるのか。

きちんと指摘できないと癖は直しません。

 

ミスではなく癖!

今日書いた事はミスの要因の1つ。
 
様々な要因があります。
1つ1つをきちんと指摘し、その場その場でしつこく改善を促す。
 
しつこくです。
 
きちんとしつこく。
 

「ミスだね。勿体ない」

これは指摘ではありません。
 
 
なんてことをしたんだ!レベルの指摘をしないと修正できません。
 
「ミスで点数を落とすんです。」と入塾面談で保護者様が言った場合
私は必ず
「ミスではありません。癖です」と指摘します。
 
 
その子の持つ癖が何なのか。
麻布学院は適切に見てきちんと指摘をする塾です。
 
塾に通わせていて、ミスが重なる場合、きちんと指摘されていないケースが多いと思います。
 
「もったいなかったね」と塾関係者が言う場合は、さらに警戒が必要です。
普段のその子の癖を掴んでいない可能性が大きいので。