今日16ブログ目

 

今日、オンラインで見ている中1生が塾に来ました。

 

オンライン上でやり取りはしていても、初めて会う生徒。

しかしながら、オンライン上で感じていた印象そのもの。

 

 

オンラインを始めてから勉強量も各段に上がりましたし、言われた事は忠実にやるタイプ。

 

しかし欲が無い。

欲が無い源は全く目標が無いのだろうと予測していましたがやはりその通り。

 

 

ここで仙台一高に持っていっても上手くは行きません。

本人は何も思っていないし高校のイメージも出来ていないので。

 

 

だから1つ1つ高校を説明してあげて4つのグループを1つ1つクリアする事に集中しようとアドバイスしました。

 

 

4つのグループとは?

私が成績が上がる途中の生徒に良く言う事。

 

第1グループ

仙台南・仙台向山・仙台高専の中から1つ。

 

第2グループ

仙台二華・宮城一高のどちらか。現実は仙台南と仙台二華は偏差値が同じ。

しかしながらナンバースクールの判定が出ている事が気持ちの中で重要。

 

第3グループは

仙台三高・仙台三高理数

 

第4グループは

仙台二高・仙台一高

 

 

1つ1つクリアしていく中で欲を生み出していくやり方。

 

宮城一高までクリアした生徒は必ず三高を狙いに行くし、三高までクリアした生徒は一高二高を目指す物です。

 

 

漠然と4グループのどこも判定が出ていないのに、最初から1グループの二高・一高を目指すと言うのは遠い目標過ぎて努力する目的を見失います。

 

まずは第4グループをクリアして、徐々に。

中1生・中2生のうちはこのやり方がベスト。

 

新みやぎ模試では第1志望から第4志望まであるので、志望校をこうした方が目標を作りやすくなります。

 

中1生・中2生のうちから私立高校を入れる必要は無いし、ウルスラtype1は仙台一高と同じ偏差値。

仙台育英東大選抜は宮城一高と同じ偏差値。

東北学院特進や尚絅特進はその下。

 

公立高校の判定で判断が出来ます。

 

この4グループを1歩1クリアしていくと、必ず志望校が定まります。

 

 

志望校が定まらない場合、4つのグループを作り志望校への意識を上げて行くやり方。

おすすめです。

 

 

模試の偏差値表などは塾に言えばコピーして貰えるはず。

上位4グループに限った事ではありません。

 

最高点を仙台高専にする時も、4つのグループで最終的に仙台高専に導くのがベストです。

 

 

最初から高すぎる目標は、先が見えないので努力出来ない生徒が多いのです。

まずは目の前の1歩をクリアです。