13ブログ更新
「勉強は勝ち負けではない。」
そう言う人はたくさんいます。
そうですね。
私もそう思います。
そんな事を思ってますか?
1度でもここに到達した生徒が?
宮城野中学年1位
宮城野中学年1位
宮城野中学年1位
宮城野中学年1位
宮城野中学年1位
宮城野中学年2位
宮城野中学年2位
宮城野中学年3位
宮城野中学年3位
宮城野中学年3位
宮城野中学年3位
宮城野中学年3位
東華中学年1位
東華中学年2位
東仙台中学年1位
東仙台中学年2位
東仙台中学年3位
幸町中学学年1位
上杉山中学年1位
宮城教育大学附属中学年1位
五橋中学年2位
田子中学年1位
五城中学年3位
高砂中学校2位
「勉強は勝ち負けではない。」
上位の生徒はそう思っていないから、上位になり続けるのです。
学年1位2位3位は勝ち負けをどうしても意識しなきゃ無理。
取れたとして維持するには、勝ち負けは必ず関わって来る。
少なくとも、塾経営者。
勝ち負けは全く関係ないと口にする塾長は、余程上位の生徒がいるか、上位じゃない生徒がたくさんいるか。
どちらかでしょう。
だって、わざわざそんな事を言う必要が無いですよね?
「勉強は勝ち負けではないんです!」
私は面談で、これを言うシチュエーションが全く思いつかない。
それを言わなきゃいけないシチュエーションってどんな時なのでしょうね?
少なくとも上位の生徒達はそうは思っていないですよ。
だから上位なのです。