麻布学院はどの塾よりも圧倒的な学習量の塾です。
この時間帯は中3生は強制の自学演習時間。
中1生・中2生は自主的な自学演習時間。
小学生は授業時間です。
中3生は18:00~21:00まで授業。
中2生・中1生は19:30~21:00まで授業。
授業終了後の自学演習は、自主的な自学演習時間ですがほぼ全員が自学演習をしてから帰ります。
中1生・中2生が22:00まで。
中3生は22:30まで。
中3生は6時間学習。
授業3時間・自学演習3時間。
これを週7日。月曜日~日曜日まで。
1週間54時間。
1か月で168時間の勉強量!
これを夏期講習終了後からずっと続けています。
退塾などはありません。
なぜこれだけやっても退塾が無いのか。
それは数字と結果にきちんと反映するからです。
厳しさも圧倒的な学習量も、突き抜けた数字と結果を出さなければ意味は無い。
厳しくするならば、圧倒的な学習量ならばきちんと結果を出す。
(実力テスト順位判明分)
宮城野中学校(塾生10名)
(学年生徒数教育委員会公表 241名)
学年1位 2位 6位 10位 12位 13位
19位 21位 38位 51位
80%の生徒が校内10%以内。
学力の高い生徒の指標と言われる校内25%以内であれば全員が入りました。
90%の生徒が校内上位20%以内です。
宮城野中学校第2回
学年1位 学年2位 学年6位 学年9位 学年9位
学年12位 学年18位 学年25位 学年40位 学年49位
宮城野中学校3回
学年1位 6位 6位 7位 11位 11位
16位 38位 53位
幸町中学校(塾生1名)
(学年生徒数135名)
学年1位
第2回
学年2位
東仙台中学校(塾生2名)
(学年生徒数255名)
学年2位 9位
第2回
学年1位 31位
第3回
学年1位 学年27位
上杉山中学校(塾生2名)
(学年生徒数155名)
学年2位 29位
第2回
学年2位 学年24位
第3回
学年1位 学年32位
鶴ケ谷中(塾生1名)
(学年生徒数87名)
校内14位
第2回
校内10位
第3回
学年10位
五橋中(生徒2名)
(学年生徒数233名)
第1回
校内 2位 校内24位
第2回
校内 10位 校内20位
第3回
学年9位 学年19位
東華中学校(生徒2名)
(学年生徒数180名)
校内 6位 10位
第2回
学年3位 学年4位
麻布学院は入塾テストがありません。
入塾テスト無しで全員の成績をここまで引き上げるのが麻布学院。
上杉山中、東華中。
評定の出ていなかった中学。
4人中3人が上がりました。
塾の平均評定も少し上がりました。
2教科・3教科・1教科。
技術教科が上がるのは本当にプラスです。
学校の先生方ありがとうございました。
麻布学院中3生平均評定
178.4/195
麻布学院中3生今までの最高順位
上杉山中 1位(学年生徒数155名教育委員会ホームページより)
上杉山中 20位
宮城野中 1位(学年生徒数241名)
宮城野中 1位
宮城野中 2位
宮城野中 2位
宮城野中 3位
宮城野中 3位
宮城野中 6位
宮城野中 11位
宮城野中 32位
宮城野中 38位
幸町中 1位(学年生徒数135名)
東華中 1位(学年生徒数180名)
東華中 2位
五橋中 2位(学年生徒数233名)
五橋中 15位
東仙台中 1位(学年生徒数255名)
東仙台中 9位
鶴ケ谷中 3位(学年生徒数87名)
宮城教育大学附属中 31位 (学年生徒数160名)
厳しいのではなく真剣なのです。
生徒の数字や結果が出せなければ悔しいし、申し訳ないのです。
だから真剣なのです。
入塾テストやクラス分けテストで、生徒の可能性を決めたくはないのです。
今まで、どん底から這い上がり、仙台二高一高に合格した生徒が多数います。
麻布学院は圧倒的な学習量。
圧倒的な学力。
数少ない上位層だけではなく、一番下になる生徒の学力でさえも校内20%以内。
それが麻布学院です。
全員を引き上げる。
そのための圧倒的な学習量。