今日、各上位校の出身中学のランキングを書きました。

 

こういう物を見ると、我が子が通う中学でどのくらいの位置にいれば良いか大体把握できると思います。

 

学年の生徒数によっての違いもありますので参考までにです。

 

 

各中学には卒業生の進学先を書いたプリントが配布されているはずです。

中学生の保護者様はそれをご確認ください。

 

大事なプリントだと思います。

 

 

小学生の保護者様は、そういった資料が無い。

麻布学院に通う生徒の中学の資料は塾の入塾面談などでお見せする事は出来ると思います。

 

 

それよりも、小学生の保護者様にやっておいて欲しい事。

各高校のホームページを見れば、大学進学先が掲載されているはずです。

 

我が子がどの高校に行って欲しいかをシュミレーションする事が、将来に繋がります。

 

 

仙台二高・一高・三高の浪人率なども書きました。

一般的に学力の高い高校は浪人率が高くなります。

 

それを逆だと思っている保護者様もおられます。

何故高くなるかと言えば、浪人してでも医学部医学科に合格したい、上位の大学に合格したいという生徒が多いからです。

 

 

宮城県は未だに国立1本で受験するという生徒も多い県です。

上位高校の生徒は、難関大学を受験していますので自然と浪人になるケースも出て来ます。

 

浪人率が高い=駄目な学校ではありません。

 

そんな事を考えてしまえば、日本有数の進学校高校、横浜翠嵐も浦和高校も、大阪の北野高校も浪人率は高い高校です。

 

上位校とはそういう物であるという認識も持ってください。

 

 

麻布予備校の2年間の合格実績や卒業生の大学進学先を見てもらえれば、麻布学院・麻布予備校のレベルの高さが分かると思います。

 

 

これは、中学生のうちに

 

確かな学力

勉強の体力と精神力

自分自身で学びを進める自学力

 

この3つを育てているからです。

 

 

スマホがある環境や友人多い環境ではどうしても自学演習に身が入りません。

大手塾にも自学室があるところがあります。

 

しかしどうしても大人数。

自学演習に人材を投入する事もあまりできません。

 

監督が行き届いていない塾もあります。

 

 

麻布学院の場合は、自学時間。

両塾長がいる環境で自学演習を行っています。

 

自学時間にスマホを見ることも出来ませんし、おしゃべりをする事も出来ません。

 

 

今の時代スマホがある以上、自宅での学習は厳しいと思って下さい。

 

小学生の保護者様には、各高校の進学先に興味を持っていただき、各大学についても調べておくことをお勧めいたします。

 

 

(麻布学院出身生徒のおもな進学大学)

東京大学理Ⅲ、東京大学、一橋大学、東北大学医学部医学科、東京工業大学、お茶の水大学、東北大学、自治医大、防衛医科大学、防衛大学、大阪大学、信州大医学部、北海道大学、横浜市立大学、東京学芸大学、首都大学、横浜国立大学、筑波大学、千葉大学、宇都宮大学、埼玉大学、東京海洋大学、会津大学、岩手大学、山形大学、秋田大学、福島大学、新潟大学、琉球大学、宮城教育大学、宮城大学など

 

慶応義塾、早稲田大学、同志社大学、立命館大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、中央大学、明治大学、津田塾、東京理科大学、上智大学、日本大学、日本女子大学、北里大学、東京女子医大、東北医科薬科大学、学習院、東京外語大、聖マリアンナ医科大学、岩手医科大学、芝浦工業大学、日本大学、駒澤大学、専修大学、東北学院大学、宮城学院女子大学、東北福祉大学など

 

海外

イエール大学 北京大学 オックスフォード大学 コロンビア大学

 

 

(麻布予備校)

受験生12名

 

一橋大学経済学部

東北大学医学部医学科

東北大学薬学部

東北大学工学部

山形大学農学部

宮城教育大学教育学部

宮城大学看護学部

早稲田大学教育学部

明治大学政治経済学部

立教大学理学部

東京理科大学理工学部

芝浦工業大学システム理工学部

東京都市大学理工学部

日本女子大学人間社会学部

白鳳大学経営学部

東北医科薬科大学薬学部

米沢短期大学社会情報学科