仙台市宮城野区原町の麻布学院です。
さて麻布学院。
毎日授業90分
毎日自学演習16:30~19:30の間。 21:00~22:00
学年1位を取る様な生徒は、学校が終わると直接塾に来て、ずっと自学演習をしています。
授業後の自学演習はほとんどの生徒が最後まで頑張っています。
18:00には2階大教室が自学の生徒で埋まり、下の大教室にも続々と生徒が来始めます。
結果や数字が出ていない生徒は、私に自学演習に来なさいと言われますが他は本人の判断。
中3生は秋以降、16:30~18:00強制自学演習
18:00~21:00まで授業
21:00~22:30まで自学演習。
一見大変に見えますよね。
毎日授業毎日自学演習なんて。
しかし麻布学院。
家庭学習の強要が全くありません。
宿題が無いのです。
大手塾は授業が無い日がありますが、宿題が大量です。
その宿題。
自宅でやるのは至難の業です。
麻布学院は、その宿題をやる時間、自学演習と授業にしているのです。
自宅で学習するよりは効率的ですよね。
私語も無く黙々と勉強できるから。
学校の宿題を塾である生徒もいます。
宿題を忘れる事がほとんど無くなりますね。
学校ワークも、テスト前最低5周は終わっているので提出に追われるなんてことはありません。
環境の力。
集団が黙々と頑張っていると、個人も黙々とやらざるを得ない。
それが学習習慣になって行く。
学習意識が変わる。
日常の風景になる。
宿題という強制だからやりたくなくなるのです。
麻布学院は強制の宿題などはありません。
提出物を忘れる事もほとんど無くなります。
自学演習時間は何をしていてもOK。
騒がない限り、飲み物を飲んでも、お菓子を食べても、ご飯を食べてもOK。
どうせ宿題で毎日勉強するならば、自学演習で自主性と協調性を高め、授業で学力を上げ超先取りをやった方が良くないですか?
麻布学院、実は自由度が高いのです。
強制はありませんから。