とくに私はアクセス数を気にしてきたわけではありません。

 

昨年度なんて、生徒募集をしていなかったからずっと更新しない日も続きました。

 

 

今年は大体、平均して300アクセス~4000アクセスくらい。

1万アクセスなんて夢のまた夢です。

 

 

ではなぜ1万アクセスを目指すのか?

 

 

私、3年前にとあるグループラインに参加したのです。

 

 

そこで生徒数を聞かれて

「70人」と答えたのです。

見栄を張っても仕方ないし、個人塾で70人って少ないとも思わない。

 

むしろ大人数の方だと思っています。

 

 

そうしたら

 

「少ないですね」

 

こう言われました。

少ない?

 

そこで言い訳も出来たんです。

 

「うちは全員の成績を上げる塾なので、このぐらいが一番良い」

「あなたの塾の成績はどうなのですか?」

 

成績に転嫁してマウント取るやり方ですね。

 

 

でも私はそう考えなかった。

 

 

何か麻布学院の過去の生徒、そして在籍している生徒を馬鹿にされた気持ちになった。

 

 

そして考えたのです。

 

中学生の本体を増やさなくても、小学生を大募集したり、予備校を併設して高校生を増やしたり。

 

オンラインを始めたり、個別指導の教室を作ったり。

 

 

成績を落とさずに、逆に点数を上げる事が出来るのでは?と。

 

 

そして一昨年。

生徒大募集を開始。

 

生徒数70→250名まで。

半年で。

 

 

小学生が大幅に増えました。

昨年度募集をしなかった影響で、今年の中2生は少ないです。

 

その分生徒数は200名程度ですが、大所帯。

 

 

何かに言い訳して転嫁するのは簡単。

 

まずは挑んで見る。

 

それが私の方針。

 

 

その年の合格実績。

 

仙台二高9名 

仙台一高6名

仙台三高2名

宮城一高4名

西大和学園4名

 

オンラインや個別指導でも

 

仙台一高・四日市高校・宮城一高・仙台二華・広尾学園

高山西首席・白石高校

 

成績を落とさずに頑張れました。

 

 

昨年度の生徒達、スタートは成績が低迷した時期もありましたが冬に頭角を現し

 

 

仙台二高 5名

仙台一高 4名

宮城一高 2名

国立仙台高専第2類 1名

白石高校看護 1名

多賀城高校 1名

慶應義塾高校 1名

早稲田大学高等学院 1名

青山学院高校 1名

立教新座高校 1名

学習院高校 1名

成蹊高校 1名

函館ラ・サール 4名

東海大浦安高校 1名

仙台育英東大選抜 12名

仙台育英特進 5名

仙台育英英進 1名

東北学院特進 4名

東北学院TG総合 1名

東北学院榴ヶ岡総合進学 1名

ウルスラtype1 2名

ウルスラtype2 1名

ウルスラ尚志 1名

宮城学院MG特進 1名

 

個別指導学院からも仙台一高1名。

 

 

物事やってみなきゃ分からない。

 

 

そして1万アクセス。

毎日数万アクセスがある塾長がいます。

 

それを誰も真似しようとはしない。

 

自分には出来ないと思っているからです。

 

 

「黙って1日10ブログ書け!」

その人がそう言っていました。

 

 

私に言った事ではないと思います。

私のブログ。

 

そのライングループの中ではカウント数は2位。

 

 

でも、やっぱり

 

 

今度は自分に対して。

 

その人のブログにもよく生徒の数字や結果が掲載されます。

 

麻布学院の生徒は3.000人。

その塾の生徒は数万人。

 

 

成績は麻布学院の方が高いよね?

合格実績も上だよね?

 

 

伝え方が悪いんだと反省。

生徒にも卒業生にも申訳ない。

 

 

だから1万アクセスに挑んで見ようと思うのです。

 

生徒の自慢ならばいくらでも書ける。

私は本当に生徒を誇りに思っているし、生徒は頑張っています。

 

書こうとしないのは私。

 

仕事の合間に言い訳をせず書ける時は書く。

 

 

書き方も、本来の私に近い形にする。

いつもは麻布学院塾長のイメージでブログ書いていたので。

 

私本来のイメージ。

 

今私は1万アクセスに挑戦しています。

どうか麻布学院のブログ見て下さい。

 

生徒の活躍、もっと知って欲しい。

 

 

ブログ頑張ります!