麻布学院は小学生に、きちんとした鉛筆の持ち方から指導します。
やはり、見た目も大切なんです。
 
鉛筆を綺麗に持てない=家庭教育がなされていない。
そう受け取る学校の先生もいますから。
 
 
同じくらいに重要視するのは文字の綺麗さ。
綺麗さというよりは丁寧さですね。
 
個人差はあるので、完璧を求める訳ではありませんが丁寧さは忘れないように注意します。
 
なぜなら、文字がどんどん崩れて行く生徒は、早く終わらせたい・答えは分かったから次の問題に進みたいという気持ちが文字に現れているのです。
 
 
どんどん文字が崩れる生徒。
これが原因でミスを連発します。
 
これはミスでは無くすでに癖ですね。
 
 
イマイチ、成績が安定しない。
ミスが多い。
 
そういう風に自分のお子さんを見ている保護者様。
一度確認を。
 
大問の1⃣を解いている。
特に国語。
 
どんどん後半になると文字が汚くなる。
 
これはもう、早く終わらせたいんという気持ちの現れ。
ミス連発の予兆です。
 
 
下手をすれば書きながら次の問題を見ています。
 
こういう性格の生徒、注意しないと問題文すら読まない子供になりがちです。
 
 
麻布学院はきちんと注意します。
丁寧になぜだめなのか。
 
子どもであってもきちんと論理だてて。
 
「ミスが増えて行くでしょ?」
「問題文読んでる?焦ると適当に読むから間違うんだよ」
 
こんな風に。
 
 
あまり麻布学院が自塾でやっている事を書くことはありません。
麻布学院の成績の上げ方は門外不出。
 
 
ですがこれで困っている保護者様は多いでしょう。
ミスの多さ。
 
ミスの多さは焦りから。
早く終わらせたいと言う気持ちから。
 
 
我々の昔いましたよね。
学校のテストでいつも早く終わらせて、教室を出て行く生徒。
 
それ程成績が良くないのに。
 
それをイメージすればミスの理由が理解できるかも知れません。