友達が言っているから塾に行くという発想。

 

私は好きではありません。

特に麻布学院のような塾では、その発想は難しい。

 

麻布学院の場合、近隣中学の10位以内の中で5名は麻布学院の生徒。

その他の生徒は10番台に結構いたりもする。

 

宮城野中学校

学年1位 2位 6位 10位 12位 13位

19位 21位 38位 51位

 

80%の生徒が校内10%以内。

学力の高い生徒の指標と言われる校内25%以内であれば全員が入りました。

90%の生徒が校内上位20%以内です。

 

宮城野中学校第2回

学年1位 学年2位 学年6位 学年9位 学年9位

学年12位 学年18位 学年25位 学年40位 学年49位

 

幸町中学校(塾生1名)

学年1位

 

東仙台中学校(塾生2名)

学年2位 9位

学年1位 31位

 

上杉山中学校(塾生2名)

学年2位 29位

 

鶴ケ谷中(塾生1名)

校内14位 

校内10位

 

五橋中(生徒2名)
校内 2位 校内24位

校内 10位 校内20位

 

東華中学校(生徒2名)

校内 6位 10位

 

 

麻布学院は実力テストに強い。

ほとんどの生徒が上位10%以内に入っています。

 

 

定期テストは校内10位以内のみ。

 

(定期テスト中3生)

 

宮城野中 7教科(保体・技術家庭)

学年1位 2位 3位 6位 8位

 

上杉山中

学年6位

 

幸町中

学年5位

 

五橋中学校

学年6位

 

東仙台中

学年2位

 

東華中

学年2位 5位

 

玉浦中学校

学年1位

 

岩沼西中学校

学年9位

 

(定期テスト中2生)

 

宮城野中 

学年2位

 

(定期テスト中1生)

 

宮城野中

 

学年1位(5教科だと1位が同点で2名)

学年4位

学年5位

学年6位

学年10位

 

田子中(生徒数1名)

学年1位

 

高砂中(生徒数1名)

学年2位

 

東仙台中(生徒数3名)

学年3位 9位

 

 

定期テストでも実力テストでも、塾生同士が争っている状態。

全員がライバルなのです。

 

 

そして受験する高校。

今年の中3生は仙台二高受験が多い。

 

受験会場では完全な敵です。

お互いが合格を競う敵になるのです。

 

 

麻布学院は、右を向いても左を向いてもライバルばかり。

同じ高校を受験する生徒が多いのです。

 

ナンバースクール以上を受験する生徒が多い塾ですので、当たり前に受験会場では敵になる。

 

 

日頃の授業から競い合っています。

友人関係というよりはライバルです。

 

ライバルの存在が身近にある。

それが競争になり、麻布学院の高い学力へと繋がっています。

 

今年は特に。

仙台二高を受験する生徒が多い。

 

普段の授業中。

定期テスト。

実力テスト。

模試。

 

様々な場面で切磋琢磨して来ました。

 

友人がいつから麻布学院に行く。

そのような発想、多分うちの生徒達は持っていません。

 

常にライバル関係ですから。