大手塾。

当たり前に上位クラスは学校の定期テストについて特別な事はしない。

定期テスト講習などを取れば、定期に対しての勉強もするがだからといって、通常の宿題が無くなる訳でもない。

 

大手塾の上位クラスは、定期テストが出来て当たり前の人間に対するスケジュールだ。

そのために入塾テストがあり、そのために評定のしばりがあるのです。

 

点数も順位も調査書には含まれません。

評定が高ければそれで良い。

 

それが通常の上位層大手塾の考え方。

これは正しいと思います。

問題ない。

 

私が大手塾の教室長であればそうします。

 

 

一般的な個人塾。

定期テストベースで先取りなどは行わず、ワークに近い教材やプリントをやります。

宿題も自学で出来る物をセレクトして、学校の定期テストに絞る勉強をします。

 

定期テストの点数は上がる勉強方法。

これも正しいと思います。

 

定期テスト結果、点数・順位に拘る保護者様も多いですから。

 

 

前者の場合。

定期テストに対する時間が取れない。

 

後者の場合。

定期テスト以外の模試を受けたら散々だった。

 

 

こんな事を言う生徒、保護者様がいます。

 

これって間違いです。

塾以外の自宅での自学で足りない部分を補うべきだっただけのお話。

 

 

上位校を目指すのであれば、定期テストに集中してばかりでは合格出来ません。

そこの部分は自学テキストで予習をしながら、受験系の問題に取り組み、塾とは別に模試を個人で受験すべきだっただけ。

 

前者の方も、上位校を目指す生徒は、高校に入れば当たり前に高校の課題と受験勉強の両立できないと、合格しても成績は沈みます。

 

 

麻布学院はどちらかと言えば、大手塾に近い考え方。

受験塾ですので、超先取りで進めて受験問題にどんどん取り組む。

だから模試や実力テスト、受験の結果に反映する。

 

ですが人間は弱いものです。

自宅の自学で定期テスト関連の全てをこなせる生徒は少ない。

特に麻布学院は入塾テストがありません。

評定の縛りも無い。

 

普通の子どもたちを鍛えて上位層にする塾です。

 

 

ですから毎日塾なのです。

毎日の授業で学力を上げて、毎日の自学時間に自学演習で学校の事や受験系の演習を行い両方をカバーするんです。

 

その分、どこの塾にもある様な宿題は存在しません。

宿題を出してやらせる時間があるのであれば、毎日塾に来て授業や自学演習を行った方が成績は上がります。

 

もう1度言います。

人間は弱いものです。

自宅にはスマホもあり、テレビもあり、ゲームもあり、ベッドもある。

自分の部屋に籠れば何をやっているか保護者様も把握できない。

 

塾の課題で一杯一杯の子もいます。

難問は時間がかかる。それを自宅の自学だけで行うのは相当の演習時間と授業時間が必要。

それをすんなりとこなす生徒を集めるための入塾テストです。

出来て当たり前。

 

それの時間がかかるからと言って、定期テストで手を抜くのは間違い。

 

 

逆もしかりです。

学校ワークだけを何周もぐるぐると、塾でもワークと同じような教科書に沿った内容をやっているならば、定期テストでは点数を取れても模試や実力テストでは点数が取れません。

受験でも同じ事。

 

補わなければならない部分は、自学でやるしかない。

 

 

つまりは、高校に入った後、この2つの問題点が一挙に上位校の生徒には降りかかります。

 

学校の課題は多い。

課題では無くとも予習をしている事前提で授業は進む。

定期テストの科目は多い。

毎週何教科もの小テストがある。

小テストの結果は成績に平常点として含まれる。

 

学校の勉強に追われます。

大変ですよ。

 

 

ですが学校の事だけをやっていて、難関大学に合格できるのであれば、仙台二高・仙台二華の通塾率があそこまで高いのはおかしい事です。

 

各予備校の自習室には、自学の生徒が沢山来ています。

 

学校の課題+受験勉強の両立をするには、自宅以外のどこかのスペースが必要なのです。

各予備校からの課題も出されます。

 

学校の課題・予備校の課題。

相当な量になります。

 

その2つを両立できている生徒が上位校で上位になれるのです。

 

 

麻布学院のやっている事は、これを中学生からやっているだけの事。

麻布学院の生徒、上位校への進学率が高いですから。

高校に行って出来ないと、困る事。

 

それを中学時代からやっているだけ。

 

授業による学力の向上と自学演習による自学力の育成。

 

 

上位校で頑張るという事は大変なことなのです。

学校の課題・予備校からの課題。

その両立が必要。

 

だから麻布学院の卒業生の進学先NO1は東北大学なのです。

学力向上のやり方も、自学力も身についていますから。

 

麻布予備校の合格実績。

 

 

(麻布予備校)

受験生8名

 

一橋大学経済学部

東北大学医学部医学科

東北大学薬学部

東北大学工学部

宮城教育大学教育学部

早稲田大学教育学部

明治大学政治経済学部

立教大学理学部

東京理科大学理工学部

芝浦工業大学システム理工学部

東京都市大学理工学部

日本女子大学人間社会学部

 

自学力と学力の両立。

学校の課題と予備校の課題の両立。

それが出来ている結果です。

 

 

麻布学院は塾で学力向上の授業を超先取りで進め、毎日の自学時間に復習や学校の定期テスト勉強を行って両立をしています。

 

定期テスト前には定期テストに集中。

普段超先取りをしているので、定期テストは全てが復習範囲。

自学で出来る生徒はどんどん自学演習で。

 

遅れが出ている生徒は、学校の教科書に沿った問題集で徹底的に授業で。

 

麻布学院は定期テスト対策。

教科志望制。やりたい教科をやる。

 

そして自学演習か授業かも選択制です。

上位層は徹底演習の上で、出来ない部分を質問する形の方が定期テストでは効果が出ます。

 

逆に成績が低めの生徒には徹底して復習。

教科書の音読の指示や、学校ワークの周回数管理、ワークと同じような問題集で教科書の内容を徹底的にチェック。

出来ない箇所は全員授業。

この方が成績は上がります。

 

 

麻布学院は個人塾です。

受験型個人塾。

 

普段は超先取りで受験問題をどんどん解く。

自学演習で復習・予習を繰り返し問題をどんどん解く。

 

定期テスト前は定期テストに集中。

 

毎日塾であるからこそ全て両立が可能なのです。

 

 

中学生になった子供を保護者様が管理しようと思えば大変です。

本当に大変。

いう事をどんどん聞いてくれなくなる。

 

聞いてくれないから成績が下がる。

成績が下がればまた言いたくなる。

喧嘩になってしまう。

 

 

麻布学院は毎日授業・毎日自学演習です。

全てにおいて徹底しています。

 

中3生になれば、自学時間も強制です。

だから全員の成績が上がって行きます。

 

 

お子さんの言っている言い訳。

塾の課題で定期テスト勉強が出来ない。

塾の事をやって、通い続けたのに模試が低かった。

 

それはやっていなかっただけ。

やれない言い訳です。

 

ですが人間は弱い物。

きっかけがないと自分で出来ない生徒もいれば、答えがすぐに出る簡単な事を暗記のように勉強したがる生徒もいます。

 

それでは上位校でやって行けない。

 

 

麻布学院は高校入学後の事も考えて、毎日授業・毎日自学演習なのです。

だってそれが上位校では当たり前の世界ですから。