オンライン生。
かなり頑張るようになって来ましたね。
後は勉強法かな・・・・
やっぱり、大手塾のやり方って出来ている事を前提に問題構成してくるんです。
遅れが出ている生徒にどうすれば良いかを説明しない。
最初からついて行ける事前提に授業が進んで行くので、せっかく頑張れる生徒なのに、復習よりも難問に挑んで結局は赤ペンで答えを書くだけに終始してしまう。
10月は出来ない範囲をもう一度復習すべき月です。
来月からは単元別ではなく、1つの県を全て解き終えるつもりで受験問題に挑むときが来るので。
遅れが出ている生徒と受験問題の相性は良くありません。
アウトプット主体の勉強になってしまうので、インプットがおろそかになる。
そもそも、知識がない生徒が受験問題を解いていても赤で訂正して、解説を見て聞いて、解いたつもりになるだけです。
出来ている生徒は当たり前にそれをやるべき。
麻布学院の生徒達も中2生のうちから受験問題に挑む生徒もいます。
中3生の上位層は現在、首都圏難関私立高校受験問題にも挑んでします。
それは力があるから。
下位に甘んじている生徒も受験問題に挑んでいます。
それは、復習を完璧に終えたから。
知識があやふやな生徒には時間をかけて、インプット重視の時期が無いと、成績はここから一気に下がり始めます。
焦らない。
やるべき事をやって、来月から受験問題に取り組むことが出来るよう、今はインプットです。
どこの塾も上位層は今の時期、受験問題に挑むのが当たり前。
麻布学院は夏期講習で完璧に復習範囲をやり込むので、秋以降に一気に成績が上がり始めます。
そこからは受験問題に挑み続ける。
挑み続けますが、理科や社会は別。
常に復習の繰り返し。
自学時間に受験問題演習をすれば良い。
教科によって勉強法も違うし、生徒によってやるべき事も違います。
オンラインの生徒達。
頑張れるようになって来ました。
指示した事を忠実にやれる生徒と、やはりアウトプット主体になってしまう生徒がいますが。
上位層ならばね。
アウトプット重視で良い時期です。
大手塾のやっている事も麻布学院も変わりはない。
麻布学院は下位の生徒も受験問題に挑み続けているので、悪い勉強方法だとは思いません。
この時期ですから上位層は受験問題をやってしかるべき。
ですが遅れが出ている生徒に取って、時間は限られています。
今月は時間をかけて、各教科の基礎を見直すべき時期です。
焦らずに。
大手塾と麻布学院のオンラインを併用しているような生徒は、大手塾で遅れが出ている生徒です。
遅れの原因は明白。
基礎が出来ていないのにm公立高校受験レベルはおろか、私立難関校レベルの問題まで解かせていたら、時間だけかかって知識は入りません。
そもそも解けない教科も出て来ます。
各塾。
上位層は受験問題をどんどん解きましょう。
それは正解。
大手のやっている事も正解です。
ですが遅れが出ている生徒に、出来ている事前提の構成は、赤字で答えを写すだけ、講師の解説を聞いて解けるつもりになるだけです。
人によってやり方は違う。
だからこそ麻布学院は1教室である程度の人数制限をするのです。
オンライン生各位。
中3生は復習に力を入れて下さい。
来月からはその基礎をベースに受験問題に取り組みます。
焦らない。焦らずに知識の確認を!