今日は中3生を怒りました。
仙台二高や仙台一高をなめてはいけない。
なめるというのは受験に関してではありません。
受験も当たり前。
ねめてはいけない。
それよりも、合格した後が大変だという事を自覚しなければなりません。
宮城県の高校には、正直な話を言えば、授業だけで東北大学に合格できるような高校は無いに等しい。
仙台二高の1部の生徒がそうであるぐらいでしょう。
上位層は予備校に通っています。
予備校に通う生徒であっても通っていない生徒であっても、高校からの課題に追われます。
毎日毎日課題が出され、出されなくともやっている物として授業が進みます。
上位校はそういう物です。
だからといって高校の事だけをやっていて大学に合格できる訳ではありません。
それに加えて、受験に対する事を計画的にやる必要があるのです。
AO入試や推薦入試がある以上、最初から学校を無視するのはお話しになりません。
1年生・2年生のうちは、両立に追われます。
本当に大変。
3年生になれば、AOや指定校に関係ないと判断した生徒は、一般入試で合格を目指す事になります。
その場合は、学校の事に集中しても仕方ない。
模試の評価を上げる事に集中しなければなりません。
授業と受験勉強の両立が出来ていなかったという事は、勉強量が少なかっただけ。
そこからは楽にいなるどころか後が無くなります。
切り替えが必要。
今の中3生。
悪くはない。模試でも実力テストでも上位にいる生徒がほとんど。
しかしながら後方の座席に座っている生徒達。
上位校に進学したら後が大変という生徒が多いです。
両立するためにどれだけの勉強時間が必要になるか分かっていない。
そこを教え込みました。
幸いにも15日。
生徒派の草下塾長が仙台に来ます。
中3生にも話をしてくれる予定ですので、高校生活がいかに大変かをきちんと話してもらおうと思います。
高校生になれば、受験勉強どころの話ではなく大変です。
上位校は本当に甘くない。
気が付けば半分以下。
そんな事はいくらでもある。
保護者様も覚悟はしておいてください。
受験と学校の両立は本当に大変です。
一般入試と決めたならば、割り切ることも必要です。
まずはそうならないように、きちんとスケジュールを守って頑張る事。
今日は授業を中断して、いかに高校生活が大変かを話しました。
上位校は甘くないのです。
保護者様も覚悟はしておいてください。
今よりも大変な日々が3年間続く。
それが進学校です。