中3生の成績だって、我慢に我慢を重ねて作り上げた成績だ。
夏期講習は生徒も私も思い切り全力を出して頑張って来た。
その成果が出ている。
この中3生と中2生・中1生を比較してはいけない。
思い悩む事は、塾長なので当たり前。
生徒の学力も才能も勉強量も千差万別だ。
数字と結果を出せる時期もバラバラだ。
中3生と比較してはいけない。
中1生と中2生。
まだまだ。
中3生の成績を喜びたい。
あれだけ頑張ってきて、やっとほとんどの生徒が数字と結果に出た瞬間だ。
本当に喜びたい。
しかしながら、中1生と中2生の結果と数字を考えると、悩みに悩む。
考えに考える。
1日中考える。
寝る寸前まで悩む。考えている。
中1生と中2生。
話をする頻度を上げていかないといけないですね。
中3生の授業を減らす事は出来ないので、面談が落ち着いたならば自学時間、個別に話をして行くしかない。
私自身が焦るのではなく、考え抜く事だ。
保護者様も悩んでいる方はいるはずです。
私も同じです。
生徒1人1人の成績に思い悩んでいます。
それこそ起きてから寝るまでずっと。
自分は受験生を上げたからそれで良いでしょ?とはなりません。
講師である前に塾長なので。
中1生にも中2生にも、長いスパンで考えるべき生徒がいます。
保護者様も焦るし思い悩んでいるでしょう。
私も同じです。
私は焦るだけ。
悩むだけではいけないのです。
中3生まで。
その生徒の成績をどう上げて行くか、長い視野を持って計画を立てていかなければならない。
ただ1つ言える事。
麻布学院は保護者様だけに悩ませません。
私も常に生徒1人1人。
自宅にも塾のパソコンにも、見える所全てに生徒の点数。
数字・結果が張り付けてあります。
共に悩みましょう。
考えましょう。
保護者様面談は1時間半。
保護者様も私も、必死に生徒の事・我が子の事を話し合いましょう。
徹底的に。
中3生の面談が終わり、今は中2生・中1生の面談に入っています。
何が生徒にとって1番良いか。
考えているところです。
私は典型的な仕事脳。
塾脳。
麻布学院脳です。
常に考えて考えて考えています。
その結果が中3生の成績。
昨年私は思い悩んでいましたが、きちんと昨年の中3生も受験までには引き上げました。
中1生・中2生。
私も真剣に思い悩み、考えています。
保護者様と共に悩み考える。
それが麻布学院塾長の私です。