中1生・中2生。

模試までは好調でした。

 

私は危ないと思っていましたが、様子を見ていました。

生徒たち自身で取った点数の方が喜びも増すし、成功した感触も大きいからです。

 

しかしながら案の定。

満足する点数ではありません。

 

 

麻布学院は、入塾テストの無い塾です。

制限を設けていません。

 

ですから1教科で20点台30点台の生徒も中1生のうちは存在します。

中2生になれば流石にそういう点数にはなりませんし、中3生で見違えます。

 

 

20点台になった生徒に問いました。

「君はふざけているのか?努力はしたのか?」と。

 

ふざけているかには首を振り、努力をしたかには頷きました。

 

「ならば君はここまで」

 

私に言われた言葉。

 

20点台でふざけていない。

20点台で努力をした。

 

そう言ってしまうならば自分を諦めてしまったのと同じ。

 

だから思い切り怒りました。

中1生全体、今日は怒りました。

 

彼らは明らかに油断をしていたし、自分達がごく普通の生徒だという感覚を持っていなかった。

あたかも上位の生徒達は自分たちが優れていると思い込み、下位の生徒は20点30点はもうないと思い込んでいた。

 

その結果が出ただけ。

今日は思い切り怒りました。

 

上位の方が点数を取っていても、下位の方が滅茶苦茶、中間の生徒たちが430点付近に固まる。

これ。

私が一番嫌いなパターン。

 

中1生をあまり怒る事はしないのですが、今日は怒りました。

後期に同じ事をさせてはならないので。

 

 

いくら中3生で成績を上げて来たとしても評定は中1生から積みあがる物。

受験でいまの評定が必ず影響するんです。

 

後期は更に必死さを出して行こう。

中1生・中2生。

 

後期に取り返す。

 

自分達でやらせると失敗するのがわかりましたので、まだまだ私が引っ張ります。

残念なのは中2生かな・・・・

 

新みやぎ模試・育伸模試ともに成功したのに・・・

定期テストをなめてかかるとは・・・

 

 

麻布学院は、大手塾のように、定期テストを自分で出来る生徒の集団では無いんです。

入塾テストも評定の縛りもありません。

 

 

それが中3生になると見違える。

そこまでは我々も生徒も一生懸命にやらなければいけません。

 

後期はしっかりとやって行こう!