学年1位を目指さない生徒が5位以内になることは難しい。

人数が少ない学校ならばあり得るけれど。

 

学年10位以内を目指して学年10位以内になる生徒は目指すらしい。

学年3位以内を目指している生徒が10位以内になる。

 

 

上位層は常に学年1位を目指さないと10位以内にも入れない。

最低でも3位以内。

 

それを本気で考えている生徒が学年10位以内になるのです。

 

中1生の最初の定期テストくらいですね。

目標無しに上位になれるのなんて。

 

麻布学院では生徒全員にいつも言い続けています。

 

 

 

定期テストの点数が、中間でやっと400点を超えた生徒。

今回の定期テスト前。お母さんが心配してメールをくれました。

 

今回は今の所、英語85、理科90点。技術家庭95点。

 

国語と数学は自信があるらしいので、社会しだいせしょうか。

英語の85点が痛い。

 

模試できちんと450点を超える点数を叩き出すまで成長していましたので、同じ程度の点数にはなるとは思っています。

 

子どもにはそれぞれペースがあります。

徐々に徐々に上がる生徒もいれば一気に上がる生徒もいる。

 

私はこの生徒。

定期テスト前に、今回は取れるはずと言い続けて来ました。

450点に届けば嬉しいですね。

 

子どもには成長の遅い生徒もいます。

夏期講習で一気に伸びる生徒もいる。

 

400点やっと届いた生徒に、450点を期待する。

それは現実に授業中出来ているから。

 

取れないという気持ち、極度の焦りが悪い点数を呼ぶものです。

彼は模試でまず点数をしっかり上げて来ましたので、定期テストも取ってくるはずです。

 

 

取れると思う成功体験が必要なんです。

それは早ければ早いほうが良い。

 

でもペースは生徒それぞれ。

中2生後半に開花する生徒もいれば、中3生の秋に開花する生徒もいる。

勿論小学生で開花する生徒も。

 

私の仕事は生徒をそこに引き上げる事。

 

私は必ず生徒1人1人。

その生徒の出来る限りの頂点に到達すると信じています。

信じていなければ生徒を中3生までに全員引き上げる事なんて出来ません。

 

中3生の面談。

口々に夏から変わったと言って貰えます。

学力も高く安定して来ました。

 

中2生・中1生も必ずそこに引き上げて行きます。

子供の成長に合わせて。