宮城県の保護者様。

最終目標に東北大学を置いている方が多い。

 

そのための仙台二高・仙台一高・仙台三高。

 

 

仙台二高は旧帝国大学合格者では全国上位高校。

東大京大の合格者数になるとそこまで多くは無い。

 

東大京大よりも国立大学医学部医学科。

 

これを目指している保護者様が多いと思います。

できれば東北大学の。

 

 

麻布学院は保護者様のニーズに忠実な塾です。

卒業生が一番多く進学した大学は東北大学。

 

麻布学院は学区制があった時代、南学区に位置していましたので、当時のトップ校は

仙台一高と宮城二女。

 

最多進学先は仙台一高。

学区が無くなってからは仙台二高の方が多い年も増えて来ました。

 

 

麻布学院の卒業生。

東北大学・山形大学・宮城教育大学・東北医科薬科大学に進学する生徒が多い。

首都圏に進学する生徒も多いですが、地元志向の卒業生・保護者様が多い。

 

これが宮城県のニーズです。

 

 

それを考えた場合。

東北大学に一番合格者を出しているのは仙台二高。次が一高・三高。

 

こう考えると、小学生は超先取りで仙台二高を目指し、東北大学に進学する。

中受験は宮城教育大学附属中学校が一番二高の確率は高い。

普通公立中学でもトップ層は仙台二高に進学できる。

 

 

首都圏型の中受験教育を行うよりも、先を見据えて超先取り。

そして中学になると差が大きくなる国語力を小学生のうちに磨いていく。

 

進める生徒は学年関係なしにどんどん進める。

一番速いペースの生徒は、小学6年生のうちに数学は中3生範囲の全てを終える。

 

1つの問題集だけではなく。

簡単な問題集→一般的な中学生教材→中高一貫校が使用する体系数学。

 

この3冊を中3生までに終えている。

 

麻布学院は理数系に強い塾です。

勿論英語や社会、国語も強いですが。

数学がずば抜けて強い。

 

東北大学は理数系学部が強い大学ですから。

将来医学部に合格するのに絶対必要な数学力。

 

仙台二華が中3生の中頃まで使用する体系数学。

それを小学6年生のうちに終わらせている。

 

つまりは中学生になる時には自学で数学の受験問題に挑める学力があるという事。

それも仙台二華レベルの。

 

ここまでやった生徒達。

各中学のトップ層になるのは当たり前。

 

中学生の麻布学院はゴリゴリの受験塾。

小学生の麻布学院は、自立支援型集団個別指導。

学年を分ける事もなく、学力でクラスを分ける事もなく。

 

出来る生徒はどんどん飛び級。

歩みを止めない。

一気に中3生範囲を終わらせる。

 

遅れが出ている生徒は、分からなくなった所から超復習開始。

一番遅いペースの生徒で中学生になる前に、中学生範囲の最初の部分は終えている状態に持っていきます。

 

遅れが出ていないと判断した時には、小学6年生後半に入った生徒にも、英語の集中学習と数学の先取りで中1生範囲を終わるぐらいまで進めます。

 

中学の授業が全て復習になる。

小学生の段階で算数50点60点を取ってしまっていた生徒達も、小学生からいる生徒は模試も定期も5教科300点を割る事はありません。

 

450点を超える所までは正直難しいと思いますが、小学生の時点で大きく出遅れていた生徒でも、中学で半分より上にはなっているようにゆっくりと確実に育てて行きます。

 

そして中学3年間かけて、焦らず徐々に徐々に。

1つ1つ目標を上げつつ。

 

ですから麻布学院に中3生まで在籍している生徒は、定期テストも模試も実力テストも。

そして受験でも数字と結果を残します。

 

 

それを数字で書いてみる事にしましょう。

小学生の段階で算数が50点・60点を取ってしまう状態で入塾した生徒。

 

中間テストは300点ちょうど。

塾内で一番低い数字にはなりましたが、小学生時代の遅れを考えれば200点を割っていてもおかしくはなかったと思います。

それが毎日麻布学院で授業を受け、自学にもしっかり来る生徒なので300点を割り込む事はありませんでした。

 

そして模試。

夏期講習を受け終わった段階。

 

全国模試の育伸模試が

372点

 

新みやぎ模試が

341点

 

確実に進歩しています。

 

 

麻布学院は個人塾。

個人塾に初めから全て出来る生徒が来るのは稀。

 

生徒1人1人、諦めずしつこく寄り添いながら。

熱く厳しく本気で。

この生徒のように小学生で大きな遅れが出ていても、徐々に徐々に数字を積み上げるのが麻布学院。

 

できれば公立高校の普通科で国公立が目指せる学校。

これも宮城県のニーズの1つ。

 

出来れば仙台南・向山。

最低限、多賀城高校上位合格。

 

こういったニーズに応えるのも麻布学院琉。

 

それを飛び越えて宮城一高・仙台三高まで育て上げるのも麻布学院琉。

 

 

生徒1人1人違います。

 

麻布学院が二高・一高専門塾と名乗った理由は、加盟している名門公立高校受験道場の決まりだから。

塾の冠にトップ校専門塾と入れる決まり。

 

それを名乗ってから小学生を多く広く集め始めました。

仙台二高・一高。

 

今まで卒業生の4割以上が進学。

宮城一女と二女を含めると5割以上が進学。

 

三高と今の宮城一高・仙台二華を含めると60%以上が進学。

 

この数字。

ほぼ中学から入塾した生徒たちが作った数字です。

小学生を広く集めていませんでしたので。

 

二高に行く意味。国立大学医学部医学科。東北大学。

一高に行く意味。東北大学以上。

 

ここに意味があると考えて麻布予備校を開校。

2年目で東北大学医学部医学科含め東北大3名。

一橋に早稲田、明治・立教。

 

突き抜けた実績を出せました。

 

全ての道筋を作り、小学生から育てて行く。

そのための超先取りです。

 

麻布学院の小学生。

授業料はかなり低く設定しております。

 

広く生徒を集めて、宮城県のニーズに小学生から応えるためです。

 

小学生はいくらいても良い。

私はそう考えています。

 

その小学生が中学生に持ち上る頃には、最大定員の25名を大きく上回っても大丈夫。

数年間かけて生徒を育てる。

育て上げた生徒とプラスして、途中入塾の生徒が来ても他の生徒の学力が安定していれば、途中入塾の生徒に手厚く出来る。

 

麻布学院。

ただやみくもに利益のために小学生を集めている訳ではありません。

宮城県のニーズ。

 

仙台二高・一高・三高から東北大学。

このニーズに応えるにはどうすれば良いか。

 

そう考えて低学年から生徒を集めています。

 

どんどんお問い合わせ下さい。

大歓迎です。

 

東北大学に行かせたいんですよね?

国立大学に行かせたいんですよね?

 

ならば小学生から大学受験までを考える塾。

生徒1人1人。手厚く引き上げて行く塾。

 

上位校合格確率が宮城県最上位層の塾。

 

麻布学院へ。