本日が夏期講習の最終日。

私の授業。

 

ほとんどの生徒の成長が目に見えて嬉しい反面、ごく一部の生徒が浮いてしまっている。

 

私の授業は全て中1生の初めからスタート。

その時点での差はほとんどありません。

 

突き抜けている生徒2名くらいがかろうじて答えられる程度。

丁寧にしつこく。

 

誰かが間違えれば何度も同じ説明を繰り返す。

夏期講習は、生徒に対して勉強の責任を感じてもらう期間として使いました。

 

その結果が本日。

スラスラと答えが出て来る。

 

私は満遍なく生徒に口頭質問する授業です。

それにスラスラ答えるのは至難の業。

 

それでもほとんどの生徒が食らいついてくる。

 

 

その中で、ごく一部の生徒。

答えられない人間が限られてきました。

 

夏期講習開始時に、ダントツで出来なかった生徒。

8月模試で4列目の後方から3列目のまん中に。

 

答えられないのが分かっていても、夏期講習では何度も何度もその子に同じ質問を繰り返し。

その度に同じ解説を。

 

自分の答えに無関心。

下を向いて黙り込む。

 

その結果、周囲に迷惑をかけてしまう。

 

だから何とかしようと必死になる。

 

そして見違える。

 

成績の低い生徒は自分の答えに無関心。

空欄を作る。

質問には下を向いて時間が過ぎるのを待つ。

 

つまりは放置を望む。

 

私はそれを許しません。

絶対に。

 

ほとんどの生徒が見違えていました。

今日から歴史の総復習。

 

地理の中で、かなり歴史も織り交ぜて教え込んで来たのでスムーズに進んでいます。

 

ここからが勝負時。

 

今日、私に注意された生徒達。

秋以降は私もペースを上げなければなりません。

 

反省をして自学に励みましょう。

自学は何も塾でだけやるという意味ではありません。

 

自宅での勉強も自学です。

当たり前。

 

追い抜かれたのならばもっと必死に!

 

夏期講習の成果。

中3生には大きく出ていました。

 

そりゃそうです。

私の授業が毎日。

 

緊張感と意識づけ。

それを夏の間毎日乗り越えて来た生徒です。

 

ここからの麻布学院中3生は毎年見違えるように変化します。

楽しみです。