麻布学院の上位層。

 

県内でも毎年トップクラス。

一昨年は、宮城県で受験できる高校の最高峰。

西大和学園にも4名合格者を出しました。

 

今年も上位の成績は県内トップクラス。

各中学のトップクラス。

 

 

ですが私は塾長です。

私は利益が上がれば、生徒数が増えれば。

そう考える塾長にはなれません。

 

商売人に向いていない。

 

 

塾内の平均点も気になります。

平均点が低くなれば夜も眠れなくなる程考えこみます。

 

最低点になった生徒の点数で悩みます。

考えこみます。

どうすれば上がるのか考えます。

良いところが見えないのに褒める事は出来ない。

せめて自学時間に毎日頑張っている。

そんな姿を見れるならば褒める事も出来るかもしれない。

 

でも私はそれで褒めたりはしない。

来る事で満足する生徒は成績が上がらない。

 

 

麻布学院塾長。

生徒全員の成績に責任がある。

 

365日。

起きていればずっと塾の事ばかり考え、悩み続けて来ました。

 

責任の重さ。

 

考え方を楽にすれば良い。

毎日塾はやめて、個別指導を増やし、多くの言い訳が出来る体制にすれば良い。

来てくれた生徒が楽しく通ってくれれば辞める事もない。

怒る事もない。

 

楽しんで来てくれているのだから満足度は高いはず。

 

 

そんな考え方になれば重荷が無くなります。

 

ですが私はそうはなれません。

19年間。

ずっと生徒の成績のみを考えて来ました。

 

数字・結果・実績。

常に重い責任を背負って考え続けて来ました。

 

 

楽であった学年など1つもありません。

昨年度などは、本当に疲れ果てた状態でした。

 

それでも結果が出た。数字が上がった。

実績に繋がった。

 

 

それでも塾は毎年、その果たしたはずの責任がリセットされる。

新しい学年が増え、また新たな責任を背負う。

 

それが塾と言う仕事。

麻布学院塾長という仕事です。

 

両塾長でも考え方は違う。

私はとことん考え込むタイプです。

 

 

今までの実績。

この合格割合。

どの塾も無理でしょう。

19年間変わらずに実績を出し続ける。

 

生徒数が学年3000人もいれば出来る。

それでも私は100人の上位校合格者よりも残りの2900人。

その中でも、自分が見えない部分の生徒達。

そこが気になって仕方が無くなる。

 

大手塾を辞めた理由もそこ。

妥協しなければならない部分が必ずある。

 

 

私は妥協が出来ない。

だから真剣に怒りもするし、話もします。

 

保護者様に強い言葉を投げかけてしまう事もある。

 

 

妥協できない。

妥協できる正確ならば、とっくに2教室3教室と増やしているでしょう。

私の見えない範囲を作り生徒数を増やして行く。

 

そもそも志望校を上げる努力はしなくなると思います。

毎日塾も選択制にするはず。

 

責任を軽くするならそうするはず。

出来るだけ楽しく。

塾に通う事が楽しいと思える環境作りのみに集中するでしょう。

 

大手塾の時はそれでよかった。

それが評価の対象。

 

 

でも麻布学院は、私自身が私を評価する。

私自身は私に対して誰よりも厳しい。

 

365日、生徒の成績ばかりを考えています。

上位層だけでは駄目。

平均点だけでは駄目。

 

一番成績が低い生徒が何故m、その点数なのか?

とことん考え込みます。

 

 

麻布学院。

妥協できるのであればとっくの昔に毎日授業はやめています。

生徒数を集めるだけであれば、十分な実績は残してきました。

 

成績の良い生徒だけを集めるのであれば、入塾テストを導入するでしょう。

もう少し生徒数を減らして、その代わりに塾費用を上げて。

 

 

でもそれは麻布学院ではありません。

だから常に考え・悩み・焦り。

365日麻布学院の事しか考えておりません。

 

生徒全員の成績が私の責任。

 

だから真剣に話す。

真剣に怒る。

 

中3生になると、全員が志望校に届く。

それは夏から私が毎日授業に入り、様々な事を真剣に生徒と話すから。

毎日毎日、全力の大人が目の前にいれば、生徒は変わります。

 

 

中1生・中2生との時間がもう少し欲しい。

私が3人いれば良いのですが、そうもいかない。

 

今日は中1生に時間を使うつもりです。

このままではいけない。

 

スタート時は多くの時間を中1生に使ってきました。

中2生にも。

 

夏期講習からは中3生に集中して来ました。

中1生・中2生の授業時間は中3生の私の授業時間。

 

 

雰囲気を引き締める。

例え退塾者が出ても妥協はしない。

退塾になるとすれば、私の気持ちが生徒にも保護者様にも届かなかった証拠。

真剣さが足りなかった証拠。

 

だから今日は中1生に真剣に話をします。

定期テストで成功をするために。

 

生徒の評定を1つでも上げるために。

 

麻布学院塾長の私。

常に成績には妥協しない。

成績優先。

 

自分自身の責任を重く受け止めて、日々本気で頑張ります。

 

1点でも高く。

1つでも評定を良く。

生徒の選択肢を1つでも多く。

更なる高みへ!