夏期講習も残すところ3日。

 

朝から夜まで。

10:30~21:00まで。

 

途中、夏季休業を挟んだとはいえ、毎日生徒達は頑張ってくれました。

 

 

上位層の成績が見違えるように更に良くなった。

 

 

やはり朝から晩まで仕事をし、休みとは言え経理関連の仕事で休みが取れず。

体力的な物は両塾長、夏期講習は厳しい。

 

ですが、下位に甘んじている生徒たちを見ていると、もう少し長い期間が欲しいという矛盾した気持ちになります。

 

 

まとまった予習や復習が出来る期間。

夏期講習の時期が一番取れる。

 

 

今回の夏期講習。

上位層・中位層の講習は完璧に出来たと思います。

 

しかし下位に甘んじている生徒達。

自主性をもう少し引き出すため、話をする回数を増やすべきだったと思います。

 

勿論、集中していた中3生は全員の意識改善が出来ました。

問題は中2生と中1生の下位に甘んじている生徒。

 

 

努力もせずに点数は上がらない。

 

恥ずかしい。

悔しい。

他の生徒に迷惑をかけるのは嫌だ。

 

そんな気持ちを植え付ける事が、あまり出来ませんでした。

中3生に集中する時期なので。

 

 

講習終了後。

定期テストまでの期間中、意識改善が完全に出来た中3生よりも、中2生・中1生を中心に定期テストに向けた意識改善を頑張ります。

 

成績が良い生徒は、言われなくとも自主的に学習量を増やしてくる。

そうでない生徒は、自分で気が付くまでしつこく誰かが言い続けないといけません。

 

保護者様だけでは無理。

何故ならば、慣れてしまっているから。

 

そこに他人である我々も諦めずに言い続ける事で、意識は徐々に変化します。

 

夏期講習。

もう少し時間があれば・・・・

中2生・中1生の意識改善を出来たのですが。

 

休み明けの課題です。

しっかりと取り組んで行きます。

 

諦めず。諦めず。しつこく。しつこく。