模試の結果。

続々と数字で出ている。

 

定期テスト結果もかなり優秀。

 

昨年度、成績に集中した成果がやっと実り始めました。

 

麻布学院はやはり成績。

 

 

私自身。

なぜ厳しく生徒に接しているのか?

 

その答えは簡単。

上位層だけならば怒る事などほとんど無い。

 

 

下位の生徒も引き上げるために、全体の空気を乱さない。

そのために上位層にも厳しく接しています。

 

 

生徒数だけ増やしたいならば、下位の生徒達を怒る必要は無い。

だって、下位になればなるほど宮城県は倍率が低い高校へ誘導できる。

 

 

その生徒たちに、可能性を残したい。

選択肢を持たせたい。

 

だから怒る。

 

現実、夏期講習がここまで進むと私は極端に怒らなくなる。

なぜか?

 

下位の生徒の成績がきちんと上がって来たから。

無理やりに怒る必要は無い。

 

後は、成績が上がったこの空気感。

麻布学院独特の空気感が乱れないように監督するのみ。

 

 

私は本来、宿題も出さない派。

家での学習は本人がやりたいようにやるべき。

自学時間も同じく。

 

やり方がわからない生徒には指示を出す。

そこからは本人の努力次第。

 

 

夏期講習後半になるにつれ、私はほとんど怒らなくなる。

 

受験生はすでに自分自身が厳しさを持てるようになって来た。

まだまだ油断は出来ないが、都度、怒ったりアドバイスをしたり個別に話したり。

それで良い雰囲気になっている。

 

 

すでに全範囲。

終わらせている。

 

ここからは、志望校に対する執着。

それで自走できる。

 

ここからは怒るのではなく誇る!

生徒の数字・結果を誇る!

 

今年もその時期に入ってきました。

 

誇って誇って誇りまくる。

 

だって定期テスト塾生の6割以上が450点以上。

模試で生徒の6割以上が県内100位以内。

 

誇るべき数字と結果。

 

学年で2人しかいない宮城教育大学附属中の定期テスト1位。

麻布学院の生徒。

 

近隣中学の10位以内。

中3生と中1生は麻布学院の生徒が上位を席捲している。

 

誇るべき。

 

 

麻布学院の最後列の生徒達。

座席は模試の点数順。

 

でもその列に校内2位と7位がいる。

 

1人を除いて全員がナンバースクール相当の合格判定。

 

 

誇りべき。

 

この時期からは怒るのではなく誇る!

生徒1人1人。

最上位から最下位だった生徒まで、誇れる数字を叩き出してくれた。

 

だから生徒全員を誇る時期。

 

さあ。

ここからの模試。実力テスト。定期テスト。

全員が全員。

 

自分の成績を誇れるよう努力しよう!

そして誇れるように指導して行こう!

導いて行こう!

 

夏期講習。

利益のためじゃない。

生徒集めのためじゃない。

 

学力を上げるのは当たり前。

 

自分を誇れる生徒たちに。

それが麻布学院の夏期講習の目的。