私は塾を開校する上で、授業時間を当時の学区トップ校、仙台一高・宮城二女に合わせる事にしました。

 

そこに合わせた授業時間。

成績が高くない生徒でも学力では仙台一高・宮城二女になれる勉強時間。

 

その結果が毎日授業でした。

 

最近は、毎日授業がある塾も増えて来たようですが、当時はまだまだ無い時代。

やり過ぎだと非難される事もありました。

 

 

ですが考えて見て下さい。

 

普通の公立高校を受験する生徒と仙台二高を受験する生徒。

同じ授業時間。

 

これの方がおかしくありませんか?

 

 

仙台二高や仙台一高に進学した場合、かなり勉強量が多くないとついていけなくなります。

そのためにも中学から勉強をする体力をつける事、学習意識を改善する事、競争心を育む事が重要です。

 

その体力をつけるための圧倒的な学習量。

 

麻布学院の授業量で、ナンバースクール以外の高校を受験した場合の合格確率は90%以上。

大は小を兼ねる。

 

 

麻布学院の圧倒的な学習量は、高校進学後の勉強の体力。

そこも鍛えている訳です。

 

ですから、どの高校に進学したとしても大学受験で結果を出す生徒が多数。

 

昨年度麻布予備校の合格実績。

 

(麻布予備校)

受験生8名

 

一橋大学経済学部

東北大学医学部医学科

東北大学薬学部

東北大学工学部

宮城教育大学教育学部

早稲田大学教育学部

明治大学政治経済学部

立教大学理学部

東京理科大学理工学部

芝浦工業大学システム理工学部

東京都市大学理工学部

日本女子大学人間社会学部

 

個人塾の予備校では考えられない合格実績だと思います。

仙台二高・仙台一高・仙台三高にはそれに見合った勉強量がある。

 

私はそう思っています。