一昨年。

1年間だけオンラインをやった事があります。

 

麻布学院本校の毎日授業とは全く別物。

 

 

やり方は、私が指示と管理を毎日徹底する方法。

 

生徒はその日に学習した内容を、寝る前の時間に私に画像で送信。

その画像に対して私が指示や意見を即書きこんでその日が終了。

それを毎日、続けるやり方でした。

 

 

私の徹底管理とスケジューリング。

アドバイスで成績を上げるやり方。

 

 

結果は

四日市高校・秋田高校・広尾学園・宮城一高・高山西高校首席。

全員が校内1位含め校内3位以内に入る快挙達成でした。

 

 

一定の成果は出したのですが、なぜ辞めてしまったか。

 

それは、私がこのオンラインで体調を大きく崩してしまった事。

オンライン生だけならば、それ程負担は無かったのですが、全塾生の自宅学習もこの年には管理していたので、毎日コメントを書くだけで朝の11時ぐらいまでかかり、睡眠時間がほとんどなくなりました。

 

 

それ以来、オンラインはやっていないのですが、高校受験でオンライン生だった生徒の保護者様から、また管理をやって欲しいとお願いされたり、オンライン生の弟の管理をお願いされたりと、満足度は高かったのだと思います。

 

質問と管理だけで成績を上げる。

少人数ならば可能。

 

ですが、私は厳しい人間。

送られて来た画像には忌憚のない意見をぶつけます。

 

オンライン生の学習量がみるみる増え、それに伴い学力も上がって行きました。

 

 

言わば、麻布学院塾長の個人的な徹底管理を少人数にやっていたのだから、成績は上がる。

 

 

このオンラインのお問い合わせ。

昨年も今年も結構あります。

 

しかし、まだ始めておりません。

 

今年は体調も万全。

やろうと思えばできる。

 

まずはオンライン生の弟から引き受けようと思っています。

本当に少人数。

 

少しづつ、また始めようと思っています。

 

 

授業、全くなしに成績が上がる?

そう思っている方が多いと思いますが、麻布学院塾長が直接成績の管理をすれば、上がります。

一昨年の合格実績が証明しています。

 

これは良いと考えて、塾生全体を管理しようとしたので体調を崩しましたが・・・

一昨年の受験結果、でも素晴らしい結果になりました。

 

 

その徹底管理を、まず1名から復活しようと思います。

夏期講習終了後、開始しよう。

 

良い物は継続すべきだ。

悩んでいましたが始めてみます。