私はこの時期の授業で大切にしている事があります。

夏期講習までに麻布学院は中3生までの全範囲を終えている生徒がほとんど。

 

夏期講習では、理科・社会の総復習を、薄い夏季教材を使用するのではなく授業形式で1つ1つ解説授業して行きます。

 

それだけでは手の運動。

生徒たちに、社会や理科の基礎的な質問を口頭でして見て下さい。

応えられない生徒が山ほどいます。

 

これは、定期テスト勉強の弊害。

定期テストは範囲が決まっており、復習は全くしない。

 

数学や英語のように、前の範囲が次の範囲に絡む教科と違い、理科・社会は繋がりが無い。

ですから、学力が高いように見える生徒、学校の校内1位や2位でも基礎問題を外します。

 

口頭で質問する場合はもっと外します。

 

 

ですから私は、毎日授業で生徒ほとんど全員に質問します。

その生徒の学力に合わせて。

 

そのために麻布学院は席順が模試の点数。

前列は、難しめの知識問題も答えなければならない。

 

記述問題などはどんどん前列に質問します。

麻布学院の生徒が記述に強いのは、毎日私がこの練習を続けているため。

 

 

そして私自身が教えた範囲の簡単な質問は、後部の席に座っている生徒たちにどんどんして行きます。

 

それがこの時期、大切にしている事。

いつ質問が来るか分からない。

その緊張感。

 

質問されてから直ぐに答えを言わなければならない。

頭の回転を速くする。

 

そして全体の中で基礎的な問題を何度も何度も外す気まずさ。

 

それを生徒は体感し、成績をみるみる上げて行きます。

 

 

麻布学院は中3生の実力テスト、模試で無類の強さ。

受験本番の点数も非常に高いのが特徴。

 

それは、常に授業で鍛えているから。

 

 

他塾が使用する夏期講習用の教材は、麻布学院ではお盆期間中1週間の宿題。

講習中は数学英語国語は受験問題。

理科と社会はホワイトボードを使用して最初から解説授業。

 

理科と社会の教材は両塾長の頭の中身。

 

麻布学院。

数学・社会が非常に強い塾。

 

英語は受験問題がそもそも簡単なので取れて当たり前。

 

麻布学院は数学・社会・理科。

この3教科の点数が異様に高い塾です。

 

受験ではこの3教科の高得点で勝ち上がっています。

 

 

今の夏期講習。

厳しく緊張感を持たせて。

授業を毎日やっています。

 

 

そもそも、社会など。

緊張感もないままに書き写すだけ、問題を解いて答えを聴くだけ。

薄い内容の夏期教材を適当に流して復習終わり。

 

そんなもので出来るようになるならば、学校の授業だけでも出来るはず。

 

社会を上げるには、いつ質問が飛んでくるか分からないという緊張感。

外した時の全体への罪悪感。

 

常に緊張が無ければ覚えられません。

 

何故罪悪感を持つか。

それは、何度説明し何度ホワイトボードに書いた事でも、1人が外せば、私はしつこく何度でも書いて説明を繰り返します。

 

大半の生徒が聞き飽きている内容でもです。

何度も何度も何度も。

 

そのくらい、しつこく・厳しく・諦めず。

そうやって上げて行く教科が理科と社会。

 

 

麻布学院の夏期講習。

緊張感が違います。