首都圏。

 

難関大学の附属中学を受験する生徒達。

自分と周囲の子どもたちが同じではないと知っています。

 

それは保護者様も同じ。

 

目指す場所と生活が全く異なります。

その場所を目指すのであれば、小学生であっても1日3時間・4時間。

学校以外で学ぶのは当たり前。

 

複数の塾にも通っています。

 

 

本当は宮城県も同じはずなのです。

 

将来、東北大学を目指す生徒、そこに行くために最善な仙台二高・仙台一高に進学を希望する生徒達は、周囲の子どもたちと行動を同じにしていては難しい。

 

 

中1生・中2生のうち志望校調査で志望する生徒の多い仙台二高・仙台一高・仙台三高。

現実に受験する生徒は、志望校調査の段階よりも格段に少なくなる。

志望はしていても行動が伴わない生徒が多いという事です。

 

 

首都圏の子どもたちも宮城県の子どもたちも本来は同じなのです。

選択肢が首都圏よりも極端に少ない宮城県こそ、周囲と自分の目指す場所が違うと自覚すべきなのです。

 

麻布学院に入塾を希望される保護者様も、一抹の不安を皆さん抱えています。

 

毎日塾があるなんて、我が子には無理かもしれないと。

 

 

ですが、今年度になって小中学生の退塾は2名のみ。

ほとんどの生徒が無理なく毎日授業に馴染んでいます。

 

 

周囲と同じでは難しい。

考えただけでも当たり前なのです。

 

仙台二高・仙台一高に進学する生徒よりも、その他の学校に進学する生徒の方が大多数なのですから。

 

 

選択肢が少ない分、宮城県は首都圏よりも大変な部分があります。

首都圏で塾を経営している麻布学院だからこそ言える事。

 

首都圏には選択肢が多い。

早慶附属、国立大付属、都立高校、GMARCH附属。

 

何校も受験する事が出来て、合格出来れば道が開ける中学・高校が多数です。

いくらでも選択肢はある。

 

宮城県の場合、中学入試では仙台二華の105名。

高校入試では仙台二高・一高・三高の960名。

 

この枠が東北大学を目指せる最善の道。

他の高校の場合、本当に最上位層のみが合格する道しか残されません。

 

現実的に医学部を考える生徒は、もっともっと狭い道です。

 

 

周囲と同じで良いはずが無いのです。

 

 

それを首都圏の子どもたちは保護者様から幼稚園・小学生のうちからずっと教え聞かされて育ちます。

 

 

狭い道しか用意されていない、宮城県こそ、それは必要なはず

 

一般的な子どもたちと同じ思考では道が開かないのは、首都圏も宮城県も同じ。

私は選択肢が少ない分、首都圏よりも宮城県の方が難しいと思っています。