先程、自学力について書いた。

 

どこの塾でも、熱心に自学に励む生徒はいるであろう。

 

 

だが、麻布学院は違う。

 

ごく1部ではない。

 

成績の良い生徒だけでもない。

 

 

入塾したばかりの生徒を含めて、ほぼ全員が毎日自学に励んでいる。

 

 

人間は、周囲の環境で大きく変わる物だ。

 

 

麻布学院には、努力をして当たり前の伝統と空気感がある。

 

それこそ、体験の初日にそれを感じるだろう。

 

 

努力をする事が当たり前の空間。

 

保護者様が最も望む空間であると思う。

 

 

麻布学院は成績で入塾をお断りしたりはしない。

 

生徒がこの空間に入った瞬間に、別の人間へと変貌する事を知っているからだ。

 

入塾テストをしないのも、する意味が無いからだ。

 

 

どっちみち、入塾前とは全く違う努力できる人間に変貌するのだから、入塾前の成績など関係が無い。

 

 

新中3生の模試で、2年生から入塾した生徒が、やっと仙台一高の合格判定を出した。

 

入塾前は大手塾に埋もれていた生徒である。

 

最初は、保護者様の熱意程、本人のやる気は見えなかった。

 

 

それでも麻布学院の空気に飲み込まれるように、自学に打ち込み、授業で学んだ。

自学時間、講師をかなりの時間つけて補講も行った。

 

 

そして出た数字と結果。

 

 

麻布学院は入塾まもない生徒でも、空気感で別人に変わる。

 

嘘だと思うのであれば、体験授業に来てもらいたい。

 

 

麻布学院は、入塾しない生徒の後追いなどは絶対にしない。

そもそも、入塾前の情報は、全て破棄している。

 

体験入塾後、入塾にいたらない事も滅多にない。

 

 

子どもは嫌がりながらも、心のどこかで努力できる自分を欲しているのだ。

 

それを止めてしまっているのは保護者様。

 

厳しい環境で我が子はやっていけない。

 

その気持ちは決めつけ。

 

 

大手塾で埋もれ、力を発揮できないまま、上位クラスにも入れる道がないまま。

ただ、流れにまかせて受験まで行く。

 

そちらの方が、余程、厳しい環境であると私は思う。

 

 

一橋大学に合格した生徒は、保護者様の強い意向で入塾した。

本人は最初嫌だっただろう。

 

だが、入塾後2週間で麻布学院の空気に飲み込まれた。

 

そして今の人生が開けたのである。

 

 

麻布学院は、例え本人にやる気がなくとも、保護者様の熱意があるならば、必ず成績を引き上げる。

それが麻布学院だ。

 

新中3生でも新中2生でもかまいません。

 

今年は多くの生徒を引き受ける予定です。

 

 

 

保護者様の電話1本、メール1つで我が子の人生が変わるかも知れません。

 

我が子に変わるチャンスを!