とにかくブログを書くと決めてからは、毎日暇を見つけてはブログを書いている。

 

夜中とかに書き溜めた物をアップしたり。

 

決めた事は大抵やるのが私の性格。

 

 

今はとにかく書く。

 

 

そして今年の目標は、小学生の生徒数倍増。

 

やっぱり、予備校を開いて思う事は小学生教育の大切さです。

 

 

やっぱり、医学部とか難関国立大とか。

 

中学に入ってからでは遅いと感じます。

 

 

小学生のうちに、鍛えに鍛えないと、やっぱり医学部医学科は難しいと判断しました。

 

 

麻布学院。

 

主に中学生から入塾した生徒達の過去の数字。

 

それでも仙台一高・二高の合格確率は40%強。

当時のトップ校。一女と二女を含めると50%強。

 

卒業まで麻布学院にいると50%以上の確率でトップ校合格出来る。

今までの数字で言えばだ。

 

仙台二高・一高・三高・宮城一高・仙台二華の5校だと60%を超えている。

 

 

ここまでは宮城県最強の数字だと思います。

 

今までの受験、小学生コースが出来ていないでこの数字。

 

 

ですが、その麻布学院をもってしても大学受験は難しい。

 

麻布予備校。

 

去年も今年も大成功じゃないの?と思われるかもしれませんが、残念な結果になった生徒もいる。

 

 

 

突き詰めて考えたのが、やはり首都圏との違い。

つまりは小学生教育に宮城県は力を入れていないという事。

 

中受験の大手塾はありますが、そもそも仙台二華は公立中学。

入試に、指導要綱を無視するような問題は出ません。

 

適性検査ですからね。

 

 

首都圏のお受験とは全く違う訳です。

 

あれだけの難問を与えられた生徒の何割が挫折しているか。

想像が出来てしまう。

 

 

やはり、難関高校、難関大学合格の秘訣は超先取り授業だと確信しています。

 

 

逆算するといつからになるのか?

 

結論は小学生教育から。

 

 

麻布学院。

 

去年の守り一辺倒な姿勢を反省。

 

 

塾生の数が増えると、一抹の罪悪感のような物を感じる自分も反省。

 

 

卒業生の6割をナンバースクールに入れて来たのだから、小学生をもっと増やせばもっともっと数字が跳ね上がるはず。

 

麻布学院。

 

宮城県トップクラスの学力を誇って来ました。

 

何も守り一辺倒になる必要が無い。

 

 

教室に入る限りは小学生を募集し続けるべき。

 

医学部・国立難関大へと生徒を送り続けるには、長期的な視点が必要。

 

 

今年の麻布予備校。

 

大成功とは言えません。

 

やはり、小学生から生徒を育て上げて、大学入試に結び付けるべき。

 

 

麻布学院。

 

超難関私立高校入試にも強い塾。

 

昨年は西大和学園4名。

 

今年は早慶附属。

 

 

小学生から鍛え上げていれば、もっと数字は伸ばせるはず。

 

 

麻布学院。

 

小学生の自信を持って小学生の生徒数を倍増させます。

 

どんどん新聞折込みも入れて行きますし、もしこのブログを見ている方で、誰かに紹介して貰えるならば嬉しいです。

 

 

 

麻布学院。

 

今年は攻めに攻めます。

 

首都圏並みの学習量を宮城県で。

 

中受験ではなく、大学受験を見据えた超先取り教育で。

 

勿論、高校は仙台二高・仙台一高へ。

 

 

トップ校合格率50%以上の麻布学院がもっと小学生教育に本気を出します。

 

麻布学院はやると言えば必ず達成する塾です。

 

必ずや長期的な視野で医学部医学科、難関国立大学へと生徒を導きます。