大手塾が多くの生徒を集めている。

 

各中学の上位層、評定の高い生徒たちを多く集めている。

 

 

それでは校内1位や10位以内は大手塾ばかりなのか?

 

 

違う。

 

少なくとも麻布学院の近隣中、宮城野中学校は中1生も中2生も、麻布学院の生徒が1位や2位を獲得している。

 

お隣の中学、東仙台中も麻布学院の生徒が学年1位を取っている。

 

今年度で言えば、東華中、上杉山中も1位を獲得している。

 

 

宮城教育大学附属中、五城中、五橋中、しらかし台中などで校内3位以内を獲得している。

 

10位以内であれば八軒中・鶴ケ谷中・台原中など。

 

 

例えば、上杉山中や五橋。

 

大手塾に通う生徒が大多数だ。

 

宮城教育大学附属中も同じ。

 

 

麻布学院に来てくれる生徒は学年に1名~2名だ。

 

それでも学年1位含めて校内3位までの生徒が麻布学院に在籍している。

 

 

個人塾とは、成績が良い悪いに関わらず、来てくれた生徒1人1人の成績を確実に上げてこそ存在価値がある。

 

 

宮城県で上位の高校への進学実績が多数ある中学でも、生徒が2人来てくれれば校内3位以内に育てる。

 

それが麻布学院。それが本来の個人塾だ。

 

 

麻布学院は全ての数字・結果・実績を公開している。

 

麻布学院に恥ずかしい数字など無い。

恥ずかしい結果もない。

恥ずかしい実績もない。

 

もし、恥ずかしい数字・結果・実績が出てしまったとして、それは塾、すなわち麻布学院の責任だ。

 

隠すことなく公開する。

 

 

本来、どこの地域にも、大手塾に対抗できる、頑固で折れない個人塾が存在すべきなのである。

 

私は全国のそういった個人塾を多数知っている。

 

皆、大手塾何するものぞという気概に溢れている。

 

 

麻布学院。

 

例え生徒数1名・2名しかいない中学でも、大手塾の背中だけを生徒に見させる塾ではない。

 

麻布学院は、頑固で職人気質な本来の個人塾であり続ける。