昨日は通院日。

お休みをもらいました。

 

現状は回復傾向にありますが、無理は絶対に避けるように医師にも言われました。

まずは体調から。

 

本日も麻布個別指導学院の学習管理から仕事開始。

 

中1生で入塾した生徒は、1か月で数学の比例反比例・図形まで進みました。

毎日通い放題で、生徒のペースに合わせた無学年型集団個別の良い部分です。

 

他の生徒を待つことなく、自分のペースで進めることが出来ますので、管理者が習熟具合をきちんと把握できるならば、少人数の指導方法としては最高の方法だと思います。

 

これを大人数でやると、管理しきれない生徒が出てくる方式だと思います。

私がこの方式を取り入れるまでに見学をし、人員も用意してスタートしましたが、やはり学習管理において、麻布学院では両塾長に勝るもの無しでした。

 

今年からは、私が管理していますので少なくとも、一言の私語もなく、近隣の生徒はきちんと毎日早くから学習に励んでおります。

 

 

担当する講師も、曜日が固定されて来たので、指示も出しやすく、効率よく生徒の習熟度をチェックして回ってくれています。

 

仙台二高から私立高校専願まで。

 

少人数を貫けば可能。

 

 

保護者様が想像するよりもさらに上の静かさで、生徒は学習に毎日数時間励んでいます。

 

麻布学院で両塾長のどちらかが、きちんと管理すればどんな方式でも結果は残せます。

 

オンラインであろうが、個別指導であろうが、集団個別であろうが。

 

 

ですが、麻布学院の弱い部分。

両塾長の負担が大きく、体調を崩すと大変なことになる。

 

現在はその状況にありますが、昨年は無理を重ねすぎました。

午前中から未明迄、仕事に明け暮れていましたので当たり前に体調を崩しました。

 

今年はしっかりと役割を分担し、外部からの協力者もしっかりとした方々を厳選しました。

 

私の今のメインは、麻布個別指導学院を麻布学院本校のレベルにまで引き上げる事。

幅広く、その生徒の最高値まで学力を引き上げて行きたいと思います。

 

学校の成績がかなり低めの生徒については、すでに学校ワークを3周終わらせる事が出来ています。

理科や社会は、範囲になるであろう箇所のノートをまとめてから、教科書を読み、そこから問題に取り組んで、現在はワークに力を入れています。

 

 

麻布学院本校では、生徒の自学時間に任せている部分。

麻布個別指導学院では、成績の思わしくない生徒に関して、私が徹底管理で進めています。

 

学校ワークから難関私立高校受験問題まで。

それも麻布個別指導学院の特徴。

 

 

中1生から高2生まで。

しっかりと学んでおります。

 

 

人数制限は、私の体調やこの方式の最良を考えて厳しく行います。

まだ人数に余裕はありますので、お問い合わせください。

 

最近、私の体調を考えて、お問い合わせは控えていたという方がいらっしゃるようです。

ご遠慮なくお問い合わせください。

 

回復に入っておりますし、そうそう死につながるような持病でもありません。

まだフルパワーで仕事を行える状況ではありませんが、少し力を抜いたとしてもきちんと結果を出すのが麻布学院塾長2名。

 

麻布学院本校・麻布個別指導学院・麻布予備校。

お問い合わせお待ちしております。