GW明け、他県を含めてかなりの塾が再開を決めている。

宮城県は緊急事態宣言の休業要請が解除されたので、大手塾まで再開を決めた塾もある。

 

個人塾は勿論再開だろうな・・・・

 

うちは18日まで様子を見ようと思っていましたが、保護者様の危機感はコロナよりも学力にあるか・・・

 

分散の予定を組んだりして、ZOOMと対面を組み合わせようかな。

とりあえず、9日までは様子を見たいです。

 

他塾が続々と再開決めているけれど、麻布学院は慎重派なのです。

オンラインも早々と入れていたし。

 

対策商品はかなり備蓄してある。

 

やはり9日までは判断できません。

 

安全を考えたら18日がベスト。

31までオンラインでも良いくらい。

 

保護者様の生徒の学力面への心配を考えたら11日か18日がベスト。

 

珍しく判断に迷っています。

私には珍しい事。

 

予想よりも早く解除されるとは思わなかった。

そりゃ、皆さん塾を開く方向に流れますよね。

 

特定指定地域の塾でも開く方針を決めた塾が結構ある。

難しい。

 

多分答えは無いですね。緊急事態宣言なんて誰も体験したことがないし。

今日はslack添削は任せて、このタイミングを分析し計算してみよう。

 

アエルもフォーラスもセルバも11日再開か・・・・

 

全国企業では、鹿島建設・清水建設・東芝大企業も再開。

 

これは全国的に再開の動きになりますね。

中国・イタリアも耐えられず経済活動再開したし、韓国も。

 

アメリカのトランプ政権も再開を急いでいる。

 

治療薬、レムデシビルの認可も決まったし、アビガンも今月末の認可を目指している。

アメリカの製薬会社とドイツの製薬会社がワクチンの治験に入った。

 

日本の大阪大学もワクチン完成に自信を見せている。

 

ただの塾屋でも、再開の気運は感じている。

どうした物か・・・・こんな事態は経験ないのだから、自分の決断しかないですね。