例年。
この時期は、受験の合格発表も終わり、卒業する生徒の準備講習。
中学生の新学年へ指導計画を作成。
この2つが最大の仕事でした。
今年はそれに加え、予備校の方の保護者様対応や生徒の指導計画書作成。
予備校スタッフへとの指導確認作業。
kawaiラボとの連携。
保護者様説明会の連続。
生徒が増加したことによって生じる、塾と直接関連の無い問題にも対処も激増しました。
それに加えて、3月から麻布学院桜咲ゼミがプレオープン中。
教室長の黒谷は来月合流予定。
スタートは上手く私が意識づけに成功しましたが、予備校関連の仕事と合格発表。
そして18日に河井塾長との仕事に集中したほんの数日。
桜咲ゼミを空けただけで、意識が弱くなりました。
黒谷教室長が来るまでの間は、本校及び桜咲ゼミの意識づけを、塾長2名が行う事になります。
もう一人は、小学生の中学準備講習と高校生の高校準備講習で忙しい。
ですから私は本校の意識づけと、桜咲ゼミの意識づけ。
指導管理、成績管理。
広報活動、ブログ、保護者様面談、保護者会など様々な事に対応しなければなりません。
正直倒れそうですが、頑張っています。
体が3つ4つ欲しい。
来月には、黒谷教室長も合流します。
河井塾長も次は4月1日に来仙予定。
まずは予備校の方がスムーズにスタートし始めました。
麻布学院桜咲ゼミは、焦ることなくゆっくりと生徒を集めて育てるつもりです。
12名の体験があっても、全員の入塾は無いと思いますので、随時20名に達するまで募集します。
何事にも焦らない。
焦ればミスをします。
ミスが起きれば対応をしっかりと。
今はかなり忙しいです。
両塾長共に疲弊していますが、来月のスタートをしっかり。
黒谷教室長が21日来仙です。
桜咲ゼミのオープンに参加している生徒は全員集合で。
保護者様もご協力ください。
生徒の把握には、顔合わせが不可欠です。
成績管理は私が行い、生徒の意識づけなどや保護者様面談も私が行います。
ご安心ください。
生徒全員に良いスタートを。
保護者様から本日相談されたことも、明日早急に対応します。
私立高校の先生に直接、直談判の連絡をしないと・・・・